今週の入荷情報をまとめて紹介!
高千代酒造
『髙龗 源』
1800ml 2,970円(税込)
◆生産者資料
高千代酒造から新シリーズ「髙龗(コウリュウ)」。
名称の由来は旧塩沢町にある「髙龗神社」から拝命した貴重な名前で、龗は水を司る龍といわれております。高千代酒造が、かつて最高級酒に名付けていた「髙龗」を復活させ命名しました。
テーマは神の宴に捧ぐ酒として40年振りに「普通酒」をリニューアルし、手頃な価格で高品質かつ呑み飽きしづらい美味い酒となっております。
源(げん)ラベルは生原酒タイプとなっております。髙龗では初の生原酒の試験醸造酒。中取りの直汲みです。
『59Takachiyo 愛山×一本〆』
1800ml 3,300円(税込) 720ml 1,650円(税込)
◆生産者資料
ほのかに感じる葡萄の甘みと妖艶なコクが特徴。兵庫県産愛山・南魚沼産一本〆を使用した他では味わえない酒米の共演。
大洋酒造
『実りの北翔 純米吟醸』
1800ml 3,344円(税込) 720ml 1,672円(税込)
◆生産者資料
北翔シリーズに彩りを添える季節限定の純米吟醸酒。上槽から半年以上低温で熟させることにより、円熟味あふれる最良の 状態に仕上げました。実り多い季節の、旨味たっぷりの食材とお楽しみください。
楽しみ方:冷や・常温・温燗がお勧めです。
甘辛度:やや辛口、濃淡度:やや淡麗
宮尾酒造
『〆張鶴 純米吟醸 越淡麗』
1800ml 4,063円(税込) 720ml 2,102円(税込)
◆生産者資料
秋季限定の〆張鶴です。今回からラベルデザインが一新いたしました。
新潟県で誕生した酒米「越淡麗」を、地元村上産のものを100%使用しております。50%まで精米し、越淡麗の特徴を活かせるように丁寧な酒造りを心がけ仕込みました。上品な香りとキレの良い味わいが特徴です。
秋の味覚と共にお楽しみ下さい。
『久保田 千寿 秋あがり』
720ml 1,701円(税込)
※ご注文の際はお電話・メール等にて承ります。
◆生産者資料
▼原酒を熟成させた 秋あがり
「秋あがり」とは、夏を越え秋まで熟成して酒質が落ち着き、円熟したお酒をいいます。『久保田 千寿 秋あがり』は、熟成による味の移ろいを感じていただくために、変化が分かりやすい原酒を選択。冬に仕込んだ『久保田 千寿』の原酒を、秋までじっくり熟成させました。搾りたての生原酒ならではの濃厚でしっかりとした味わいが、火入れ後の熟成によって、丸みを帯びたよりまろやかな味わいへと変化しています。
▼すっきり、濃厚な味わい
冷やすと、千寿ならではのキレとやわらかな酸味を、常温でとろっとした口当たりと旨味をお楽しみいただけます。味わい深いため、お酒をメインにじっくり楽しむのはもちろん、秋に旬を迎える茄子やさつまいもなどの野菜や、秋鮭をはじめとした上品な旨味のある魚介類や肉類とも相性のよいお酒です。
河忠酒造
『想天坊 山田錦 純米生詰原酒』
1800ml 3,349円(税込) 720ml 1,754円(税込)
◆生産者資料
新潟県産「山田錦」を100%使用!夏を越え熟成された純米酒は秋にふさわしい味わい。
冬にしぼった純米新酒を春夏と熟成させ、秋に飲み頃を迎えたところで生詰原酒で限定蔵出しします。
こだわりの「甑蒸し米」「箱麹製法」「1回火入れ」「加水無し」の生詰原酒仕様で、落ち着きのある味わいが特徴です。
「山田錦」ならではのふくらみ、旨みを表現しています。
『想天坊 純米吟醸 ひやおろし』
1800ml 3,349円(税込) 720ml 1,754円(税込)
◆生産者資料
「高嶺錦」の味が際立つ秋の純米吟醸!
「想天坊」の看板酒である純米吟醸を春夏と熟成、秋に飲み頃を迎えたところで生詰原酒で限定蔵出しします。
先々代から継承する契約栽培米「高嶺錦」を100%使用しています。
こだわりの「甑蒸し米」「箱麹製法」「1回火入れ」「加水無し」の生詰原酒仕様で、落ち着きのある味わいが特徴です。
上品で香りの良い純米吟醸が秋までの熟成により、米のうまみと深い余韻の幅をさらに広げています。
『想天坊 じゃんげ 超辛口純米生詰原酒』
1800ml 2,519円(税込) 720ml 1,379円(税込)
◆生産者資料
秋の特別仕様!日本酒度プラス15の熟成原酒。
蔵の背後に連なる西山連山の伝説の滝「蛇逃(じゃんげ)の滝」から着想を得て、面白い美味しいお酒を九代目の遊び心で蔵出ししているのが「じゃんげ」です。
伝統の酒造り「甑蒸し米」「箱麹製法」を踏襲し、純米ながら日本酒度+15の超辛口に仕上げるため、米を手とぎする等大吟醸並みの製造管理をしています。
口に含むと一瞬甘味を感じますが、その後はシャープな辛さでスッキリとした味わいとなります。秋にふさわしい生詰は料理との相性も抜群です。
『想天坊 じゃんげ 超辛口二十度生詰』
1800ml 2,297円(税込) 720ml 1,199円(税込)
◆生産者資料
超辛口ひやおろし生詰原酒を秋季限定蔵出!
「想天坊」の淡麗旨口にあてはまらない面白い美味しい酒を九代目の遊び心で商品化しているのが「じゃんげ」です。
「甑蒸し米」「箱麹製法」で仕込んだ超辛口造りの酒を一次火入れ後低温貯蔵し、生詰酒で秋に蔵出しします。
全く加水しないで二十度の原酒仕様で、熟成原酒ならではのやわらかさ、しっかりとしたコクと、日本酒度+10のキレのあるキリリと引き締まった味わいが特徴です。
口に含むとまずきれいな甘みを感じ、その後ジリジリと辛さが増してきます。
鮎正宗酒造
『鮎正宗 純米原酒 秋あがり』
1800ml 2,970円(税込) 720ml 1,595円(税込)
◆生産者資料
ひと夏超えた秋あがりをどうぞお楽しみください!
千代の光酒造
『千代の光 ひやおろし』
1800ml 2,640円(税込) 720ml 1,320円(税込)
◆生産者資料
もみじが色づく頃、外気温は、お酒の温度まで下がり、タンクのお酒は十分熟成し、味は秋上がりします。ヒヤでもぬる燗でも美味しくいただけます。
やわらかな口当たり、若いメロンや瓜系のフレーバー。
普段着で気楽に楽しめるひやおろしです。千代の光が得意とするきれいな成熟をした本醸造です。
当蔵の中でも随一のコストパフォーマンスだと思います。このお酒をきかっけに日本酒を好きになった方もいらっしゃいます。
清水清三郎商店
『作 純米吟醸 ひやおろし』
750ml 2,420円(税込)
◆生産者資料
夏を越した穏やかな酸と、干し草を思わせる香り。
どこか涼やかで落ち着いた後味が特徴です。
土田酒造
『研究醸造Data.30 菩提もと99』
720ml 2,970円(税込)
◆生産者資料
定番のTsuchida99に加え、今年は特別な99をもうひとつご案内致します。
研究醸造Data.30『菩提酛99』です。
土田酒造でも数年前から取り込んでいる菩提酛での醸造ですが、今年は菩提酛で99を造ってしまいました。世界初の試みではないでしょうか。
通常の生酛にくらべ、より多くの微生物が関与する菩提酛。
いったいどのようなお酒に仕上がったのでしょうか!?
濃厚な99と、ややライトに仕上げた菩提酛99。これは好み分かれるわー。星野杜氏、やるわー。
99の味わいは皆様もうお分かりでしょう。濃厚濃蜜。甘さと旨味MAX。麹のパワーを感じるお酒です。
普通の日本酒だと思って飲むとビックリするでしょう。
そして今年限定の菩提酛99。
こちらは99と造り分けをし、ややライトな味わいを狙いました。99に比べるととても軽い。けれども、これは菩提酛由来だからなのか、とても複雑さのある旨味を感じることができます。
これはいい。とてもバランスがいい。星野杜氏、やっぱりやるわー。。
菩提酛99なんて、聞いただけでとんでもないお酒なんだけど、こんなお酒に仕上げてしまうなんて。やっぱりやるわー。
Tsuchida 99 720mlと菩提酛 99 720mlを並べて、眺めながら飲みたい。
濃いー料理と99はやっぱり最高の相性でした◎
99に合うのは濃い味付けの料理。これは99発売当初から言ってきました。今年の99はどうでしょうか。
すき焼き、豚の角煮なんかも良かったですが、濃い味付けにプラスして、スパイシーさがあるとさらに合うような気がしました。
【Tuchida99 おすすめ料理】
・韓国料理のヤンニョムチキン。甘辛いタレが最高に合います。
・エビチリも良い。ケチャップやチリソースとの相性がいいのかも。
・とんかつ。とんかつっていうよりソースと合う。たこ焼きとかも良さそう。
・最後にバニラアイス。デザートです。アイスにかけちゃってもいいですね。
【菩提酛99 おすすめ料理】
・鶏肉をシンプルにソテーしたもの。バジルソテーとか。肉の旨味と合う。
・サバの味噌煮。はいっ旨い。想像しただけで旨いですね。味噌と相性良いです。
・ちょっとクセのあるチーズも良いですね。
99と菩提酛99、どちらも冷酒〜お燗までお楽しみ頂けます。味が濃い分、温度帯での変化も大きく楽しめるかと思います。濃く感じる場合や暑い日はオンザロックでも良いですね。かなり飲みやすくなりオススメです。
稲とアガベ醸造所
『稲とアガベ DOBUROKUホップ フレンチホップス』
500ml 2,650円(税込)
◆生産者資料
ビール造りに使用されるホップと、米と米麹を発酵させたどぶろくです。
爽やかな清涼感のある香りのエリクサーを中核に、バーブルージュによりフルーツ様の味わいを付与、柑橘香と優しい苦味によるキレを目指してP14/8を使用しました。
フランス産ホップで構成したホップどぶろくです。
普段のマスカット感は控えめに、柑橘感のあるDOBUROKUです。