今週の入荷情報をまとめて紹介!
阿部酒造
『SIRIUS 2022』
500ml 2,499円(税込)
◆生産者資料
阿部酒造の進化を加速させる挑戦酒、★(スター)シリーズ。日本酒の味わい・香りの幅広さを知って欲しく、教科書通りの通常の製法から逸脱させたレシピにすることで、日本酒本来の味わいからもかけ離れたお酒です。12-15度の低アルコール原酒です。720ml瓶詰め(一部スパークリング酒は500mlサイズ)のラインナップ。
また表記のイメージに囚われずに飲んでほしいため、精米歩合などの表記は非公開にしています。数ある日本酒のなかでも、一等星の如くインパクトを持った酒を目指しました。
おおいぬ座の一等星・SIRIUS(シリウス)。
瓶内二次発酵によるきめ細やかなシュワシュワを演出したスパークリング清酒です。乳酸みのある甘酸っぱいテイストをドライな飲み口でキリッと味わえます。甘さは控えめなので乾杯酒・食中酒としてもおすすめ。王冠栓のため、飲みきりを推奨します。
2022ビンテージはお米がよく溶けるので良く溶かしてよく発酵させるを瓶内でも行ってます!
その為いつもよりもドライ目設計です。
『ARCTURUS 2022』
500ml 2,499円(税込)
◆生産者資料
阿部酒造の進化を加速させる挑戦酒、★(スター)シリーズ。
日本酒の味わい・香りの幅広さを知って欲しく、教科書通りの通常の製法から逸脱させたレシピにすることで、日本酒本来の味わいからもかけ離れたお酒です。12-15度の低アルコール原酒です。
また表記のイメージに囚われずに飲んでほしいため、精米歩合などの表記は非公開にしています。数ある日本酒のなかでも、一等星の如くインパクトを持った酒を目指しました。
うしかい座の一等星・ARCTURUS(アークトゥルス)。
古代米へを使用した、ロゼ色の瓶内二次発酵によるきめ細やかなシュワシュワを演出したスパークリング清酒です。SIIRUSに比べてドライさを演出すべく造っています。王冠栓のため、飲みきりを推奨します。
今年も挑戦のロゼスパーク、ARCTURUSのロゼ色は古代米である「紫黒米」を使用し、自然由来の色素を使用しています。
古代米は玄米での使用をしているため、その分玄米独特の渋みもあり、甘さでマスキングするのではなく、渋さ、苦さをポジティブに捉えドライテイストなスパークに仕上げているのが本酒です。
そしてこのお酒の面白いところは古代米らしい香りと色味が相まって空けたては香りが少ないですが、温度が上がってくるとどんどんいちご感が出てきます。
不思議ですよね、米(玄米も)と米麹と水だけなのにです。ドライなスパークがお好きな方はぜひ!
峰乃白梅酒造
『菱湖 純米ドライ 生』
1800ml 2,915円(税込) 720ml 1,485円(税込)
◆生産者資料
火入タイプに比べ”生酒”らしい、さらにフレッシュなリンゴや梨などの果実系の香りに加え、若草に感じられるような清々しい香りが特長です。
微発泡感と出羽燦々が醸し出すスッキリとした酸味が力強さを後押し、一口飲むと飲み応えあるように感じますが、余韻は尾を引くことなくDRYな味わいに。
多様な料理にも合わせやすい芳醇辛口な仕上がりです。
▼杜氏より一言
生酒特有の丸みある味わいと微発泡感をしっかり感じることができます。今年の米の溶け具合に合わせ、例年より少し長めにゆっくりと低温でもろみを管理しました。アミノ酸値も狙いの範囲にあり、ベタつかない透明感も表現できたと思います。
高千代酒造
『たかちよ Summer Blue シルバーラベル』
1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,760円(税込)
◆生産者資料
さわやかなパイナップルのような味わいの、ジューシーな旨口酒。純米大吟醸規格で味わいの上品さもある夏の人気酒。
青木酒造
『鶴齢 純米酒 超辛口 生原酒』
1800ml 3,333円(税込) 720ml 1,650円(税込)
◆生産者資料
美山錦を100%使用し、南魚沼にある日本百名山の一つ「巻機山」の伏流水で仕込んだ限定酒。
鶴齢シリーズの中では最も辛口な日本酒度+10以上のお酒になります。
今年の酒質はよりクリアで綺麗な味わいを目指し醸しました。
『雪男 純米酒 愛山』
1800ml 3,465円(税込) 720ml 1,650円(税込)
愛山100%使用し、フルーティな香りと綺麗な質感を表現、低アルコール13%に仕上げたジューシーなスタイルです。
◆生産者資料
新潟県内限定の商品。新潟に数多くある美味しい食べ物に寄り添う新しい食中酒がコンセプトです。
このお酒はお米を削り過ぎず、発酵管理を徹底しアルールを出し過ぎない上品でやわらかな食中酒を醸しました。
お米由来のふくよかな香りが広がり、口に含むと落ち着いた白ワインのような薫りが返ってきます。うまみの強い豊かな味わいとコハク酸らしい旨味のある酸が後口のキレの良さを演出してくれています。
宮尾酒造
『〆張鶴 吟醸 生貯蔵酒』
1800ml 3,500円(税込) 720ml 1,700円(税込) 300ml 650円(税込)
◆生産者資料
酒米の最高峰山田錦を自社精米工場にて丁寧に磨き原料に使います。
仕込み水には敷地内の井戸から汲んだ朝日連峰の清冽な伏流水を使用。きめ細やかな甘味をもつ軟水です。
しっかりと手間をかけ醸し、上槽後サーマルタンクにて生のまま貯蔵し火入れは瓶詰めの時の一度だけ行いフレッシュな香味をそのまま口当たりやわらかく爽やかなキレのよい味わいが特長です。
河忠酒造
『想天坊 じゃんげ 辛口純吟 おりがらみ生』
1800ml 3,109円(税込) 720ml 1,614円(税込)
◆生産者資料
一番人気のおりがらみ!爽やか純米吟醸!
「想天坊」シリーズの淡麗旨口にあてはまらない面白い美味しい酒を九代目の遊び心で商品化しているのが「じゃんげ」ブランドです。
「甑蒸し米」「箱麹製法」で仕込んだ辛口造り純米吟醸を「おりがらみ」の状態のまま瓶詰、低温で「瓶囲い」しています。
冬のにごり酒ほどボリューム感はなく、飲み口は軽快爽やか、辛口造りでキレも良く、おりがらみ特有の甘みと酸味、しぼりたてのフレッシュ感もあります。
竹田酒造店
『かたふね 純米原酒壱回火入』
720ml 1,815円(税込)
◆生産者資料
だんだんと暑くなってくると、やっぱり冷たいものが飲みたくなります。
生のまま低温貯蔵し、瓶詰めの時に火入れをしたお酒です。フレッシュな香りと軽快な飲み口が特長です。こってりとした料理にも合う、夏向きのお酒です。
冷やしても、ロックでも。「米」の味を楽しみながらゆっくりとご賞味ください。
千代の光酒造
『KENICHIRO 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒』
1800ml 3,872円(税込) 720ml 1,936円(税込)
◆生産者資料
日本古来の酒米「雄町」を使用した純米吟醸酒。果実用の香り、口の中で甘みと旨みがふくらみ、ラストの渋みがキレを生む重層的な味わいです。
今年は「味の透明感」をテーマにKシリーズを醸造しております。例年とは一味違う、より洗練された雄町が出来ました!
富美菊酒造
『羽根屋 大吟醸袋吊り 優等賞受賞酒』
180ml 1,750円(税込)
◆生産者資料
令和4酒造年度 金沢国税局酒類鑑評会 優等賞受賞酒です。記念として当該酒を小容量規格で発売させていただくことになりました。
非常に稀少でほとんど市場に出回ることがない受賞酒。気軽にお楽しみいただけるよう、小容量で特別に瓶詰いたしました。
ギフトや手土産にも最適な美麗カートン付きです。
楯の川酒造
『楯野川 純米大吟醸 生酛×MLF』
720ml 2,750円(税込)
◆生産者資料
前例のないチャレンジ!蔵人の夢をカタチに。
▼生もと×マロラクティック発酵
蔵人の知識や技術を高める目的で始動した「チャレンジボトル」
「他酒類の技術を日本酒製造に取り入れたい」×「伝統ある醸造技術に挑戦したい」×「今までにないお酒を作りたい」= 【楯野川 生酛 × MLF(マロラクティック発酵)】
【楯野川 純米大吟醸 生酛 × MLF】は、伝統的な生もと造りとワインの発酵製法のMLF(マロラクティック発酵)を取り入れた、今までにない日本酒です。今までの楯野川ではもちろん、他の酒蔵でも前例がない難しいに酒造り果敢に挑戦しました。熱き格闘の結晶をぜひご賞味ください。
▼生酛造り
日本酒作りで欠かせない酒母作り。一般的な「速醸酛」と言われる製法では乳酸を添加して酸性にする事で様々な雑菌から酵母を守ります。一方で「生酛」では 自然界に存在する乳酸菌をうまく利用して酸性の状態を作り上げます。生酛造りは歴史の長い伝統的な製法ではありますが、その分かかる手間と時間は段違い。
▼マロラクティック発酵
酵母菌が生み出す刺激的な酸の「リンゴ酸」をMLF専用乳酸菌が柔らかい 「乳酸」に変えます。お酒は尖った輪郭から丸く柔和な輪郭に変わります。 また、乳酸は「温旨酸」と言って、あたためると旨みが増す酸ですので、 幅広い温度帯でお酒を愉しむ事ができます。
▼味わいと特徴
純米大吟醸生もとならではの、洗練された生もとの味わいと、MLFによる柔らかく丸みを感じる酸。この2つが調和された日本酒に仕上がりました。果実のような心地の良い甘酸っぱさが感じられます。
オススメの温度は冷酒、常温、燗酒。
▼ペアリング
鉄板メニューは乳製品。生酛×MLFは、まずは乳製品との相性が抜群です。
クリームソースパスタやグラタンはもちろん、ブルーチーズをクラッカーに乗せてカナッペで合わせるのもおすすめです。
また、春の味覚とも相性が良く、山菜の天ぷらやたけのこごはんなども美味しく召し上がっていただけます。
稲とアガベ醸造所
『稲とブドウ 02』
500ml 2,950円(税込)
◆生産者資料
今シーズン最後の稲とブドウは瓶内二次発酵の微発泡タイプに仕上げました。
かなりいい感じに仕上がったと思います。ガスが抜けても美味しく飲めますので、いろいろ試していただきたいです。
▼稲とブドウ
甲州という品種の葡萄と米と麹を一緒に発酵させたクラフトサケ(クラフトサケブリュワリー協会の定義)です。02ロットは趣向を変えて瓶内二次発酵による微発泡タイプに仕上げました。
とおの屋 要
『とおの どぶろく速醸生』
500ml 2,750円(税込)
◆生産者資料
どぶろく速醸生は、速醸酛と言われる現代の酒造技術で醸した「どぶろく」となります。醸造用酵母・醸造用乳酸を用いて醸します。日本のお酒!と言う言葉がピッタリな微発泡でクリーミー、飲み口の良いタイプ。ホッとしたい夜にぴったりです。
▼おススメの楽しみ方
・冷やして
・割り水燗をして(お水を少量いれて温める)
・ソーダ割りをして
・ビスコッティーなどの焼き菓子と一緒に