葵酒造
Maison Aoi Untitled 03 UF,2025
Maison Aoi Untitled 03 UF,2025
受取状況を読み込めませんでした
商品名:Maison Aoi Untitled 03 UF,2025 / メゾンアオイ 生産者:葵酒造 生産地:新潟 / 長岡市 酒米:出羽燦々 特定名称:非公開 アルコール度数:13% 保存方法:要冷蔵 |
第三弾は「出羽燦々」。
品のあるフルーティな香りに、いちごや洋梨のような瑞々しいフレッシュな風味。
ジューシーでありながらも繊細で透き通るような美しい質感、とてもやわらかなテクスチャー。後味はチャーミングな酸味もあり、自然と次の一杯に盃が進みます。
常に凛とした印象のMaison Aoi 。そのボトルの佇まいから想像できるキレイなsakeです。
-------------------
醸造責任者である阿部龍弥の故郷・山形 から取り寄せた酒米 出羽燦々を使用し、爽快な酸味とやさしい甘味 を備えた仕上がりを目指します。
今期、一般販売する唯一の生酒となる予定です。
目指しているのは、澱を含む生酒ならではのまろやかさと、ぴちぴちとしたフレッシュな口当たり。いままさに発酵している最中ですが、現在は良好に進行しています。また、アルコール度数を13度に抑えつつも、しっかりとした味わいが感じられるよう、水を詰めて風味を引き出す方向で進めています。甘味と酸味のバランスを整えながら、春の明るく爽やかな空気にふさわしい、軽やかで心地よい味わいに仕上がる見込みです。完成を楽しみにお待ちください。
▼【Maison Aoi -メゾンアオイ-】
蔵元・青木里沙と醸造責任者・阿部龍弥の感性と美意識をもとに、調和を感じる味わいとエレガントな飲み口を追求する、葵酒造発のブランド。
新ブランド「Maison Aoi」の「Untiled」シリーズからファーストヴィンテージが誕生!
▼新ブランド「Maison Aoi」のシリーズ「Untiled」のコンセプト
「飲む人が感じること、それが答え」
アート作品の表題にしばしば使われる“Untitled”とは、「意図的にタイトルを付けない」こと。つまり、作品の理解の仕方を表現の受け取る側に委ねるということです。
葵酒造初めての造りである今年は、蔵の癖や水と向き合いながら、これからの酒造りの方向性を見定めたいと考えています。
その過程で、蔵元青木の思想と醸造責任者阿部の感性を掛け合わせて造る実験的なシリーズが“Untitled”です。
あくまでも先入観なく、私たちが造る初めての日本酒を感じてもらい、飲んでくださった方々の言葉や感覚も含めて、これから先の酒造りに活かしていきたい。そのため、商品自体には最低限の情報しか記載せず、表側の視覚的なイメージのみで味わいを表現しています。
Untitled”シリーズでは、葵酒造の今後の酒質を探求するために、さまざまな酒を極少量ずつ醸していきます。この長岡の水や風土、そして引き継いだ蔵の特徴を深く理解するため、既存の枠にとらわれることなく、原料米や製法において幅広い挑戦を重ねていく予定です。ご試飲いただいた皆様からの率直なご意見を、良い点・改善点を問わずお聞かせいただき、それをこれからの酒造りに活かしていきたいと考えております。皆様とともに、新たな酒質を築いていくシリーズとして、ぜひお楽しみください。
(生産者資料より)
------------------------
▼葵酒造(商品一覧)
「160年以上続く蔵に、新しい風を吹き込み、文化を醸す」
蔵の始まりは江戸時代、安政年間(1854~1860年)と伝えられ、160年以上前に遡ります。長岡の地で長く酒造りを行ってきた煉瓦造りの酒蔵は大正時代につくられたもので、国の登録有形文化財に指定されています。長岡を意味する「長陵」を主要銘柄に持ち、地域に寄り添った酒を醸してきたこれまでの蔵の歴史を、2024年から新しいチームが受け継ぎます。
長岡から日本全国、更に海外へ目を向け、人々の心に響く日本酒を醸す。脈々と続いてきた日本酒の文化に、今の時代にあった観点を加えていく。私たちは、酒造りという営みを通して、地域の皆様と共に、この地をいっそう面白く、古きを知る新しい酒蔵を目指していきます。
(生産者資料より一部抜粋)
Share
