【今週の入荷情報】

【今週の入荷情報】

今週の入荷情報をまとめて紹介!


阿部酒造

『あべ 夏酒』
720ml 2,310円(税込)

※再入荷予定です。
※ご購入はお一人様2本までとさせて頂きます。

◆生産者資料
あべシリーズの夏酒。他のあべシリーズに比べると酸を感じやすい酒です。キレ味抜群のドライな飲み口でありながら、米の旨味もしっかりあります。夏らしい爽やかで軽やかな味わいを感じてください。

阿部酒造の唯一の季節の言葉が入ったお酒「夏酒」です。
圃場別(田んぼ)別シリーズよりはドライではないですが、あべシリーズでもドライよりの酒質設計です。


村祐酒造

『村祐 夏の生酒』
1800ml 3,135円(税込) 720ml 1,595円(税込)

◆生産者資料
年一回の限定酒。数量限定につき欠品の際はご容赦願います。


高千代酒造

『高千代 純米大吟醸 一本〆48% おりがらみ生酒』
1800ml 3,740円(税込) 720ml 1,870円(税込)

◆生産者資料
含んだ時の華やかな香りと軽めなタッチなレモンのようなさわやかな酸味とキレのある後味。
上質感ある味わいが楽しめる初夏のテイストです。アルコール度数14度台の生酒です。


『髙龗 M判』
1800ml 2,420円(税込)

◆生産者資料
高千代酒造から新シリーズ「髙龗(コウリュウ)」。
名称の由来は旧塩沢町にある「髙龗神社」から拝命した貴重な名前で、龗は水を司る龍といわれております。高千代酒造が、かつて最高級酒に名付けていた「髙龗」を復活させ命名しました。
テーマは神の宴に捧ぐ酒として40年振りに「普通酒」をリニューアルし、手頃な価格で高品質かつ呑み飽きしづらい美味い酒となっております。

M判の「M」は南魚沼の頭文字。新潟県南魚沼地区を中心とした雪国圏のみの地域限定販売商品です。
味わいの追求上、アル添量を通常の3分の1程度にし、仕込み段階の生水は極端に控え、超低温で経過させました。普段使い出来る万能型スペックのお酒となります。


石本酒造

『越乃寒梅 Lagoon 純米吟醸』
720ml 1,980円(税込)

越乃寒梅 Lagoonシリーズの夏限定商品です。

◆生産者資料
「一滴に凝縮した、新潟の美学」
厳しい寒さを耐え抜き、木々が芽吹くように。
酒米をはじめ、越乃寒梅の故郷・新潟が育む恵みにこだわり醸した、潔く凛とした佇まいのお酒です。
地元新潟への感謝と誇りを表し、新潟の一文字をとり、潟を意味する「Lagoon(ラグーン)」と名付けました。

「Lagoon 純米吟醸」は越乃寒梅らしい透明感と低温熟成でじっくり引き出された酒の旨味、上品な吟醸香を備えたお酒です。深みのあるミディアムボディの味わいをお楽しみください。
まずはそのまま味わってから、オンザロックや炭酸割りなど自由な発想で楽しんでいただきたい逸品です。
「オンザロック」よりすっきりとした飲み口になり、心地よい冷たさとともに体にスッと馴染む。スパイシーな料理との相性がよく、夏柚やカボスをひと搾りするのもおすすめです。
「炭酸割り」アルコール度数を下げてさらに飲みやすく。爽やかな香りとのど越しで清涼感をUP。凍らせたフルーツをトッピングするのもおすすめです。


諸橋酒造

『越乃景虎 純米原酒』
1800ml 2,860円(税込) 720ml 1,435円(税込)

◆生産者資料
夏の限定商品、キリッと冷やして美味しい「純米原酒」です。
さらりと飲めて米の旨みも味わえる「越乃景虎 純米酒」の良さを生かしながら、夏らしくロックや冷酒で飲んで美味しい、爽快な味わいに仕上げました。


富美菊酒造

『羽根屋 SHINE』
1800ml 3,498円(税込) 720ml 1,750円(税込)

◆生産者資料
もろみ13度で上槽した低アル原酒「羽根屋 SHINE(シャイン)」。
毎年大反響いただいておりますお品の再度限定販売!
ライムやグレープフルーツを想わせるフレッシュな酸味とジューシーな味わい、軽快な後口が特徴です。


寺田本家

『純米90 香取 生原酒』
1800ml 3,300円(税込) 720ml 1,650円(税込)

「純米90 香取」の春にしぼった生原酒タイプとなります。
昔ながらの精米歩合90%。生酛の本領を発揮した低精米ならではの独特の味わいと香りをお楽しみください。

◆生産者資料
純米酒“香取”は精米歩合80%と90%がございます。
「精米歩合」とは日本酒の原料米を磨いた割合のことで、たとえば精米歩合80%は、玄米を2割磨いて残り80%のお米で造ったことを表しています。
私たちが食べている白米のご飯を精米歩合に置き換えると、90~92%精米にあたります。
低精白のお米を原料に醸したお酒には、“雑味”といわれる味が多くなるのですが、それはお米本来の味わいや旨みが濃いということ。初めて飲むと、ちょっとくせがあるな、酸味が強いな、と感じられるかもしれません。それこそが低精白の純米自然酒「香取」の持ち味です。
お米をぜいたくに磨く技術のなかった江戸時代頃のように、昔ながらの手仕事で醸した自然酒「香取」。その味わいをぜひお試しください。
※「香取」の名前は地元の「香取神宮」様からいただき、御神酒としても納めさせていただいております。

「純米90 香取」は昔ながらの精米歩合90%。お米を1割だけ磨き、江戸時代より伝承の生もと仕込みで醸しました。
生もとの本領を発揮した低精米ならではの飲みごたえ、独特の旨みと、乳酸の酸味がピリッときいた味わいをお楽しみいただけます。
冷やではもちろん、燗をつけると味わいが一層引き出される旨口の酒です。
※無濾過自然酒

米の栽培方法:無農薬米
麹菌:自家培養
酵母:無添加


佐久の花酒造

『佐久の花 愛山 純米大吟醸』
720ml 2,497円(税込)

◆生産者資料
純米大吟醸に使用する愛山は、兵庫県産。酵母は長野d酵母を使用しました。
米の旨味とさわやかな吟醸香、ジューシーな酸味が調和した酒になっております。
愛山は米の旨味を他の好適米より感じられる仕上がりになっております。


清水清三郎商店

『作 Z 純米吟醸』
750ml 1,980円(税込)

◆生産者資料
鼻の奥にすっと広がるフルーティーな香りと、スッキリとキレの良い後味を合わせ持つ純米吟醸酒。ワインボトル型の瓶を採用。日本酒をカジュアルに楽しむ新しいシーンを彩ります。


稲とアガベ醸造所

『稲とホップ 04 辛口ホップ』
500ml 2,649円(税込)

◆生産者資料
いつもとホップ構成を変化させた変わり種の稲とホップです。
ケントゴールディングとカスケードがフローラルな印象を与えつつ、モトゥエカのハーバル/ライムの香りで複雑さを出すことを狙いました。
味わいはホップに合わせていつもよりも酸と苦味でスッキリと飲めるタイプに仕上げました。
(すみません。搾った後かなり戻ってしまいそんなに辛口ではないです。)
濁り成分にホップの美味しい部分が詰まっているため、いつも濁りで仕上げるホップですが、今回はオリを引いて、澄んだ状態に仕上げたのも特徴です。
新しい味わいの稲とホップをお楽しみください。

▼稲とホップ
ビール造りに使用されるホップと、米と米麹を発酵させたクラフトサケ(クラフトサケブリュワリー協会の定義)です。

ブログに戻る