【今週の日本酒入荷情報】

【今週の日本酒入荷情報】

今週の入荷情報をまとめて紹介!


越後鶴亀

「越弌 M-Falcon おりがらみ生原酒」
720ml 1,980円(税込)

夏みかんジュースをイメージしたクリアかつドライでジューシーなお酒です。
理想の味を具現化する為アルコール度数も10%と極限まで抑えました。発泡圧が強めになっておりますので、5℃以下に冷やして開封してください。

(生産者資料より)



笹祝酒造

「笹印 夏の純米吟醸」
1800ml 3,800円(税込) 720ml 1,900円(税込)

「笹印 純米吟醸」の無濾過生原酒を5月まで貯蔵熟成。夏前に一度火入れを行います。
通常品の「笹印 純米吟醸 (火入れ)」よりアルコールも味わいも濃く、夏らしくしっかり冷やして。またはオンザロックでも楽しめる酒質設計となっています。
酒米は新潟市西蒲区岩室産の越淡麗100%、精米歩合は55%です。

(生産者資料より)



葵酒造

Maison Aoi Untitled 05 ,2025
720ml 5,500円(税込)

▼Untitled 05について
長野県のみで栽培される希少米「金紋錦」を用いた、Untitled 05。安曇野で80年以上米屋を営むファームいちまるが育てた金紋錦です。奈良井宿に蔵を構える杉の森酒造が「narai」を醸すために使っている米を、今回特別に分けていただきました。かつては幻の酒米といわれた長野県の酒米が、長岡の水と醸造責任者である阿部龍弥の感性によって、どのような味わいを生み出したかを、体感いただけますと幸いです。
ワイングラスに注ぎ、ゆっくりと香りをためると、南国の果実を思わせる華やかで濃密な甘い香りが静かに立ち上ります。口に含むと、優しい甘みがふんわりと広がり、後味には滋味深いうまみが静かに続きます。
全体として、明るく温かみのある印象をもたらす、心を和ませる味わいです。

▼醸造責任者 阿部氏のコメント
初めてトライした金紋錦は、想像していたよりもずっと柔らかく、味わいの出やすい米でした。醪を冷やす設備がない中での挑戦でしたが、汲み水歩合をぎりぎりまで詰めて調整するなど、こまめに手を加えながら発酵を進めていきました。酒母の段階からすでに華やかな香りが立ち上がり、金紋錦と使用した酵母との相性の良さを直感しました。仕上がったお酒は、優しい甘みのあとに、喉を過ぎてからじんわりと米の旨味が追いかけてくるような、心くすぐる味わいになったと思います。




越後伝衛門

「VESICA PISCIS 東洋坂 -トヨサカ- 無濾過原酒(火入れ)」
1800ml 3,850円(税込) 720ml 2,750円(税込)

今季ラストの東洋坂!吟吹雪の複雑味をいかし14%台のやや低アルに!

【官能評価】
常温にて。上立ち香にレモン、草、雨露に濡れた葉、チオール系の香り。開栓時には硫黄臭。含むと、酸をまとった軽快な辛がくる。辛さは中程度で甘もあり。含み香にはブドウの皮(渋)を感じ、室温で多少の熟をかけたので、やや円みのある膨らみ(含み香)。渋で切り、味切れはやい。余韻域にもきちんと渋。14%台と通常よりアルコールは低めにしたが、飲みごたえは残っている。吟吹雪のポテンシャルの活かし方としては低アルの方がいいかも、と感じる。

(生産者資料より)



「VESICA PISCIS 東洋坂 -トヨサカ- にごり」
720ml 2,387円(税込)

東洋坂のにごりタイプです。

(生産者資料より)



高千代酒造

「たかちよ チェリちよ」
1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,980円(税込)

たかちよシリーズは「果実」を連想させる味わいを追求した商品です。ラベルカラーがテーマとなる様々な果実を物語っており、香り高く芳醇な味わいをお楽しみいただけます。

ほの甘酸っぱい柔らかいタッチがアメリカンチェリーを食べたときの雰囲気を彷彿させます。

(生産者資料より)



「高千代 純米大吟醸 一本〆48% 壱火入」
720ml 2,090円(税込)

南魚沼で栽培した魚沼一本〆100%使用し、壱火入れ後、速冷温貯蔵しました。
一本〆のふくよかな旨味と切れのある余韻が特徴。

(生産者資料より)



青木酒造

「鶴齢 特別純米 雄町55% 生原酒」
1800ml 4,411円(税込) 720ml 2,189円(税込)

契約栽培の岡山市瀬戸地区(旧赤磐郡瀬戸町)の雄町100%で仕込んだ特別純米酒です。
瀬戸地区は旧赤磐地区で最良の雄町が栽培できる地区です。

(生産者資料より)



八海醸造

「八海山 純米大吟醸 金剛心 浩和蔵仕込」
800ml 17,600円(税込)

※ご注文の際はお電話・メール等にて承ります。

兵庫県特A地区産の山田錦と、南魚沼産五百万石を、精米歩合35%にまで磨いて使用しました。
一年のうちでもっとも 雪深い厳寒の頃に、時間と手間を掛けてじっくり醸しました。
2年間の熟成期間を経て生まれたこの酒は、上品な香りとすっきりした口当たりの純米大吟醸です。
こちらは夏季ボトルとなります。

(生産者資料より)



久須美酒造

「清泉 亀の王」
1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,760円(税込)

若い蔵人が中心となってそれぞれの旨味をより引き出したいと、代々受け継ぐ高度な匠の技を駆使し、時間を惜しまず丁寧に丁寧に醸したお酒です!
酒米の王様「山田錦」を麹米に、名米のルーツと称される「亀の尾」を掛米に。新酒ならではの爽やかさ。繊細な旨味と酸味が楽しめます。

(生産者資料より)



鮎正宗酒造

「鮎正宗 たかね錦 純米酒」
1800ml 2,970円(税込) 720ml 1,529円(税込)

酒造好適米たかね錦100%で仕込んだ 純米酒。
芳醇な旨みを感じるも、綺麗な酒質に仕上げました。

(生産者資料より)



「鮎 雪中貯蔵 純米吟醸酒」
720ml 2,200円(税込)

自然の雪室で低温貯蔵させた純米吟醸。
柔らかく口の中に広がる甘味と酸味が調和し、さわやかな余韻が心地良い。

(生産者資料より)



丸山酒造場

「雪中梅 雪中貯蔵 本醸造原酒」
720ml 1,870円(税込)

令和6酒造年度/2024BYの本醸造の新酒を一度火入れで雪室に貯蔵し、4カ月以上の熟成で口当たりを滑らかに整えました。酒質はフレッシュさが保たれ、新酒の硬さを残しますが、原酒ですのでオンザロックやソーダ割でもよく、秋頃までは硬さが取れてゆく過程をお楽しみいただける印象です。

(生産者資料より)



今西酒造

「今西 純米吟醸 朝日」
1800ml 3,430円(税込) 720ml 1,835円(税込)

朝日米の持つ力を最大限引き出せるように丁寧に醸された純米吟醸。
醸造工程で良いと思うことを妥協なく全てやりきった、蔵元のこだわりを感じられる一本です。
全量10kgずつ小分けにした洗米と限定吸水。
麹は酒蔵に泊まり込んで昼夜を問わず品温管理を徹底し、蒸米移動は全量手運び。
醪は低温長期発酵。 上槽後は翌日の瓶詰めと瓶燗火入れ。

▼香り・味わい
洋梨のような穏やかな吟醸香に、フレッシュながらも米の旨味が広がります。綺麗な酒質でキレの良いお酒です。
▼飲み頃温度
15℃ (涼冷) ・ 35℃ (人肌燗)
▼ペアリング
ぶりの照焼き、チーズ

(生産者資料より)



「今西 純米酒 雄町」
1800ml 3,770円(税込) 720ml 1,886円(税込)

軽快な甘味と旨味が広がり、雄町らしいほろ苦さが後口を引き締めます。
瑞々しい酸とキレのよい味わいで、こってり系の料理とも相性◎

酒の神が鎮まる地 なら・三輪で360有余年受け継がれる酒造り。
仕込み水は蔵内井戸から湧き出る御神体「三輪山」の伏流水、米は備前雄町米を100%使用。
全量10㎏ずつ小分けにした洗米と徹底した品温管理、蒸米移動は全量手運び、醪工程では低温長期発酵、上槽後は翌日の瓶詰。
備前雄町が秘める上品な甘味・旨み、それらを収斂される酸に留意し醸した純米酒です。

(生産者資料より)



佐久の花酒造

「佐久の花 夏の大吟醸」
1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,925円(税込)

夏の季節商品「佐久の花 夏の大吟醸」。
「大吟醸原酒」と「純米大吟醸 BLACK」「山田錦 純米大吟醸」「愛山 純米大吟醸」をブレンドしアルコール14度台まで加水した商品です。
14度台まで加水してあるため、軽くスムーズに呑める夏向きの大吟醸です。
14度台でも薄すぎる感じはなく、心地よい吟醸香と大吟醸らしい上品な味わい、さわやかな酸味の調和しキレの良い酒に仕上がりました。

(生産者資料より)

ブログに戻る