今週の入荷情報をまとめて紹介!
※新規取引はじまりました。
加茂錦酒造
「加茂錦 NIIGATA EDITION」
720ml 2,480円(税込)
加茂錦流の新潟淡麗スタイル。
香りは穏やか、贅沢に山田錦を40%精米で使用し、米の旨みを引き出した味わい。
程よいボディ感に、凛とした美しいテクスチャーと鮮度。
シンプルな酒質でお料理にも合わせやすい逸品です。
▼加茂錦酒造
明治26年(1893年)創業。現在は新潟市秋葉区に蔵を構えます。
品質は細部まで徹底的にこだわり、自分達が美味しいと思える酒を少量のみ生産。多様化した食生活の中で、どのようなお酒が美味しく飲めるのか、あたりまえで基本的なことを守りつつ、日々研鑽を重ね、様々な角度から酒造りを行っています。
蔵元杜氏は業界に彗星の如く表れた田中悠一氏(32)。
毎日の利き酒を欠かさず、研究・分析/トライ&エラーを繰り返し、常に品質向上を目指しています。その洗練された味わいは新潟を飛び越え、一躍全国の有名銘柄へと成長しました。
従来の新潟酒のイメージとは違い、透明感がありフレッシュかつ爽やか、アルコールを感じさせないスムーズな味わいが特徴です。
越後伝衛門
「GOZ -ゴズ- 無濾過生原酒」
720ml 2,310円(税込)
【官能評価】
冷にて。上立ち香には(4MMP、グレープフルーツなど)総じてチオール系の香り。花のニュアンスも。あとは綿菓子、白玉粉、ポカリと粕。
含むとハイネほどではない酸と中程度の甘辛、カルピス感。五百万石らしき、薄いコク(表現が難しい)。
含み香には粕とブドウ。終盤域は酸渋で切り味切れは良いが、甘がやや遅れて切れる。 余韻域には、オリの苦が少量と、はっきりと渋が舌を締める、心地よい渋。たかね錦と比べることで、ようやく五百万石の味の輪郭がつかめてきた気がします。あえてハイネと同スペック(かすみ酒)にしたことで、より違いが明確になりました。ハイネに比べて完成度は十分でないので、まだまだブラッシュアップの余地はありますが、GOZON(Goes on 続いていく)がこのお酒の特徴なのかも知れません。
【商品の位置づけ】
ハイネ-高嶺と並ぶ、 伝衛門のエントリーモデル! ハイネに比べると酸が穏やか(それでも2.00ありますが)なので、ハイネより間口は広いと思います。軟水山廃の乳酸感がカルピスのようで、懐かしさを覚えるかも知れません。例によって山廃でありながらアミノ酸は0.85と低く、上原先生の造りの肝の一つ「低アミノ酸」はクリアしました。涼しいお酒になっていると思います。ハイネはどんちゃん騒ぎで飲んで欲しいお酒ですが、GOZは馴染みの友人などと、昔を懐かしみながら一杯やる、そんなシーンを想定して造りました。
(生産者資料より)
阿部酒造
「あべ シルバー」
720ml 2,420円(税込)
軽やかかつ爽快、シャープな純米吟醸!
ライトですが、おりがらみによりジューシー感も申し分なし!おすすめです。
------
6代目製造責任者阿部裕太による2015年からスタートした新ブランド、あべシリーズ。すべての酒を原酒とし、米の旨味と酸味を感じる設計で造りました。定番の酒から季節の酒まで展開しており、阿部酒造で最も製造数量割合が高いシリーズです。
(生産者資料より)
「FOMALHAUT Imperial Sake 2024」
500ml 2,970円(税込)
昨年よりも濃醇でエキスが詰まってます!
フレッシュでなんとも言えない甘美な世界…
UNITED ARROWSと阿部酒造のコラボ酒!4年目となる貴醸酒×貴醸酒!
今年も「貴醸酒を使って貴醸酒を仕込む」というクレイジーな商品を発売することになりました。
お酒を製造する際に「米」、「米麹」、そして、「水」を混ぜてアルコール醗酵させたものが日本酒。この3つ目の材料である、水を使用する際、水の代わりに清酒を使って仕込んだお酒が「貴醸酒(きじょうしゅ)」です。
この製法、非常にコストが掛かる製法なのですが、この製法でしか出せない味、「蜜のような甘さ」を演出することができます。
最初のFOMALHAUTを造った時から貴醸酒製法を繰り返し繰り返し製造して、4回目となりました。どんどん厚みが増しているような味わいです。
(生産者資料より抜粋)
越後鶴亀
「越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸 にごり生酒」
720ml 1,980円(税込)
清酒酵母ではなくワイン酵母を使用した純米吟醸の無濾過生酒です。従来の日本酒とは一味違ったお酒です。
ワイン酵母由来のみずみずしい酸、フレッシュな柑橘系の香りと柔らかでスイートな味わい。
ビターチョコレート、チーズ、ドライフルーツとも相性が良いです。
にごり生酒ならではの果物を丸かじりしたような瑞々しくピチピチとしたガス感をお楽しみ頂けます。
(生産者資料より)
弥彦酒造
「彌彦愛国 純米吟醸 本生原酒」
720ml 2,860円(税込)
▼「愛国米」について
幻古代米である、三大ジャポニカ米「愛国」を、この弥彦の地で復活。
米だけではなく、水・酵母・ラベルなど全て「弥彦村産」にこだわろうと発足された「彌彦愛国プロジェクト」より生み出された酒。
弥彦山山頂に一本だけ自生する「弥彦桜」の剥がれ落ちた樹皮や花びらから純粋培養された酵母「東京農大弥彦桜5号」を使用。地元福祉施設「やひこの里」の方々によって丁寧に作られた手漉き和紙に、村内書家「田中藍堂」史による一枚一枚手書きによる唯一無二のラベルなっております。
(生産者資料より)
宮尾酒造
「〆張鶴 純米吟醸生原酒」
1800ml 4,730円(税込) 720ml 2,360円(税込)
厳選した山田錦を50%まで精米し仕込みます。純米吟醸生原酒ならではの、優雅な吟醸香と米の旨味、しぼりたての爽やかさが特長です。
長年積み重ねた純米造りの技術を生かし醸しました。
(生産者資料より)
大洋酒造
「北翔 うすにごり本生」
1800ml 2,827円(税込) 720ml 1,298円(税込)
北翔のレギュラー酒をベースとしておりますが、定番品とは一線を画す、味わい豊かなこだわり商品です。
おり引き及び加熱処理を一切していない、酵母菌が活きたままのまさに生まれたての新酒。芳しい新酒の香りと、初々しい味わいで、個性が際立っています。お早めにお召し上がりください。
(生産者資料より)
諸橋酒造
「越乃景虎 春陽 純米酒」
720ml 1,650円(税込)
春限定!綺麗な甘みと爽やかな香りを纏った純米酒。
麹及び酵母が消化できる蛋白質が少ないグルテリン米「春陽(しゅんよう)」を仕込みに使い、雑味の原因となるアミノ酸の量を減らした今までにない淡麗な清酒造りに挑戦しました。
マスカットやすもも、ライチを思わせる香り、綺麗な甘み、爽やかな酸味が「越乃景虎」の全く新しい味わいを醸し出しました。
冷やしても常温でも、それぞれ異なる美味しさがお楽しみいただけます。
(生産者資料より)
「越乃景虎 超辛口大吟醸 無濾過生原酒」
720ml 2,800円(税込)
「景虎」辛口シリーズの最高峰!
新潟で生まれた酒造好適米「越淡麗」を100%使用した大吟醸酒を、「景虎」ならではの辛口に仕上げています。
杜氏が理想の酒質を目指し、辛口の中に吟醸ならではの爽やかな甘みを表現しています。
搾ったばかりの感動的な味わいをお伝えしたく、無濾過生原酒で蔵出しします。
(生産者資料より)
鮎正宗酒造
「さくらいろ~SAKURAIRO~」
1800ml 3,520円(税込) 500ml 1,650円(税込)
※1800mlは飲食店様限定となります。
淡いピンクが可愛らしい桜色の純米にごり酒。
酵母が桜のようなきれいなピンク色を醸し出します。
味わいはアルコール10%で甘酸っぱくまろやかで女性におススメです。
(生産者資料より)
せんきん
「仙禽 オーガニック・ナチュール ドブロク 2025」
720ml 2,200円(税込)
昨年ご好評をいただきました「仙禽 オーガニックナチュール ドブロク 2025」を発売します。
新酒のしぼりたてにごりですが、旧作ナチュールZEROの本当の意味に立ち返り、原点のドブロクとして生まれ変わりました。技術的には、天然酵母により自然発酵でありながら、前作よりも糖度を残し(日本酒度-20)テクスチャーもより粒感を残し江戸時代のドブロクを再現し『江戸返り』 しました。
仙禽が提唱する『江戸返り』。文献でしか知る術がありませんが、江戸時代の酒造りに限りなく近いと自負します。この酒造りは、本当に不便であるが、大変やりがいがあります。現代の日本酒造りの便利さを痛感します。しかしながら私たちは、決してただの懐古主義ではありません。その品質や酒質は現代にアッブデートされていることを約束します。
天然酵母で木桶を用い、生酛で醸す。途方もない時間がかかりました。そして江戸時代のスタイルである「ドブロク」として世に生を受けます。ここまで自然に振り切ったにごり酒はないはずです。私たちのナチュールに対するこだわりと愛宕の現れです。
(生産者資料より)
楯の川酒造
「白馬の騎士 序章:旅立ち」
720ml 2,750円(税込)
もっと日本酒を楽しんで!遊び心あふれる1本。
楯の川酒造のにごり酒は10年ぶり!
「日本酒離れの救世主となって欲しい」という願いを込めてお届けする、この一本。
その名も「白馬の騎士」。
手に剣ではなく盃を、背には矢ではなく白い酒を携え、愛するニッゴリ姫を救い出し、笑顔あふれる世界を取り戻すべく旅に出る「白馬の騎士」の物語です。そんな冒険譚を描く、遊び心あふれる一本をお楽しみください。
▼味わい特徴
軽やかな口当たりとさっぱりとした甘さのにごり酒です。にごり酒特有のしっかりした発泡感が、盃を進める軽快さを演出します。心躍る味わいに仕上げました。
(生産者資料より)
新澤醸造店
「あたごのまつ 純米吟醸 はるこい」
1800ml 3,190円(税込) 720ml 1,870円(税込)
春の桜を思わせる鮮やかなピンク色のにごり酒。
完熟したイチゴを思わせる甘酸っぱくも爽やかでシルキーで滑らかな舌触りと溌溂とした炭酸ガスが絡み合う癖になる味わいです。
(生産者資料より)
清水清三郎商店
「作 雅乃智 純米吟醸」
1800ml 4,510円(税込) 720ml 2,255円(税込)
華やかな香りと、絹のようになめらかな気品ある口当たり。口に含んだ途端に、喉の奥にバニラのような甘い香りがゆっくりと広がっていきます。透明感のある旨みは豊かで、上質で優しい酸味がキレの良い後味へと導きます。冷やしてお召し上がりください。
(生産者資料より)