【今週の日本酒入荷情報】



今週の入荷情報をまとめて紹介!


久須美酒造

「清泉 亀の尾 大吟醸」
720ml 4,400円(税込)

久須美酒造から根強い人気の限定酒です。
上品な香りと繊細な味。料理がおいしくなるお酒です。



麒麟山酒造

「麒麟山 ぽたりぽたり 越淡麗」
1800ml 3,740円(税込) 720ml 1,870円(税込)

新潟・奥阿賀産「越淡麗」100%使用しています。
ルレクチェを思わせるふっくらとした円みに、生原酒ならではのほとばしうような瑞々しさ。
上品な甘味はすっとキレる。しっかり冷やしてお飲みください。

(生産者資料より)



青木酒造

「鶴齢 特別純米 越淡麗55% 生原酒」
1800ml 4,169円(税込) 720ml 2,068円(税込)

旨味とキレのバランス重視し、寒い冬の濃厚な料理を引き立てる食中酒として楽しんで頂くためにあえて香りを控えめにした特別純米酒で、新潟県オリジナルの酒造好適米越淡麗を100%使用、55%まで磨いたアルコール度数17%の生原酒です。

(生産者資料より)




高千代酒造

「高千代 からくち純米 無濾過生原酒 魚沼たかね錦」
1800ml 2,970円(税込)

「美山錦」を使用した「高千代 純米プラス19」を製造しており同様の製造工程を深化させ新しい「からくち」の日本酒をたかね錦の特徴を活かして醸造しました。
「高千代 純米プラス19」より米の旨みやふくらみを感じますが、しっかりと辛い(DRY)です。
スッキリしながらもやさしくDRYにキレる感覚は心地よい喉越しに繋がっています。
生原酒ですが温度帯は幅広く、冷や~熱燗まで幅広く活躍してくれます。

(生産者資料より)




「たかちよ Kasumi」
1800ml 3,190円(税込) 720ml 1,815円(税込)

たかちよシリーズは「果実」を連想させる味わいを追求した商品です。ラベルカラーがテーマとなる様々な果実を物語っており、香り高く芳醇な味わいをお楽しみいただけます。

「たかちよ Kasumi」はピーチ系の香りと味わいのかすみ酒となっております。

(生産者資料より)



せんきん

「仙禽 クラシック 壱式」
720ml 2,200円(税込)

▼仙禽 クラシック
江戸返り。
江戸から見た今日を生き、古きを温ねて新しきを知る。
鶴鳴九皐聲聞天:奥深い山奥の沢でも鶴鳴は声天に聞こゆ
新生クラシック、本来の遺伝子を取り戻した亀の尾はその時代に帰り(返り)、酵母無添加と融合する。 その存在そのものが自然であり、亀の尾が現代まで残っている価値そのものとなる。
ナチュールを片白の兄とするならば、 クラシックは諸白の弟となる。

[零式]生酒
[壱式]火入
上記、 二種類が発売となります。 (時期は別々となります)

★江戸返り
“江戸返り”これは後世に残すべき江戸時代の酒造法「生酛」を尊重し、守り、進化させながら仙禽流にモダナイズする、酒造りを通じてたどり着いた構想です。
自然と、江戸時代の杜氏たちと協力して、日本の酒造りから生まれる“いい景色”を、未来へと繋げてゆきます。

▼農業
日本酒の命、それは米と水。お酒造りの原料米として名前をよく見かける「亀の尾」 実はこの「亀の尾」はコシヒカリ、ササニシキなど、 日本が誇る良質米のルーツ。 おいしいお米の、偉大な先祖といえるものです。 仙禽は「江戸返り」の必須要素として、 古代亀の尾のDNAを取り戻す (原原種管理)ことに成功しました。 この「原原種 亀の尾」を、仙禽の主たる酒米にすることを目指しています。「江戸返り」のためにさらに大切なのは、このお米を農薬や化学肥料を使用しない 「有機農業」で育てること。 酒米の全量を有機米にするための「オーガニック・タウン」構想も進めています。

▼技法
日本の酒造が積み重ねてきた技法のほとんどは、江戸時代に確立されたもの。例えば寒仕込や三段仕込み、辛口酒、そして生酛。現代のおいしい日本酒は、 ほぼ江戸時代に生まれた高度な技法でつくられています。
「生酛」とは、現存するなかで最も伝統的な技法。 江戸時代の杜氏たちが自然の法則を巧みに利用して完成させてきたもの。 仙禽は、全てのお酒を「生酛」へ「江戸返り」します。

▼思想
「江戸返り」は日本酒造りの原点ともいえる技法を尊重し、最適な原料を突き詰め、仙禽流にモダナイズしてゆくこと。
精米機も、酒造好適米も存在しなかった、遥か昔の酒造りを再現しながら、またあらたな表現をさぐる。 その過程で、私たちは想像する。蔵にひそむ微生物たちの、無限の生命力が、史上もっとも輝くような瞬間を。
深く尊敬する江戸時代の杜氏たちが、もしもひとくち口にしたらば、驚き、賞賛してくれるような味わいを。
かつてはあたりまえだった美しい里山で、稲穂のざわめき、虫や鳥の声と一緒に、いまの子供たちの喜びがこだますることを。
酒造りから生まれる、なつかしくて、あたらしい、幸せ。江戸を「世界一幸せな世界」と唱える研究者もいる。
「江戸返り」の先、ここさくら市に生まれる営みは、きっと。
酒の味わいのように、胸に響くものだと信じています。

▼ラベルデザイン
流行りのデザインや、目を引く斬新なデザインは必要ない。
過去の積み重ねてきた歴史を大切にし『江戸返り』の大義の基、7代目以前のラベルや文献を見直し地味でも長く見ていても飽きない、そんな100年デザインを目指しました。

(生産者資料より)



富美菊酒造

「羽根屋 純米吟醸 華吹雪」
1800ml 3,750円(税込) 720ml 1,890円(税込)

~羽根屋 酒米探検シリーズ 第三弾~
青森県産酒造好適米「華吹雪」使用。

醸造技術の更なる研鑽のため、県外産米を使用した「酒米探検シリーズ」。
人気シリーズ第三弾を飾るのは、青森県の酒造好適米「華吹雪」。
ふっくらとした米粒から生み出されるミネラル感たっぷりの酒質に、艶やかな甘みが華やかに折り重なります。
青森県が誇る弘前城の桜が咲き誇る様から命名された、酒米の名にふさわしい出来栄えに仕上がりました。

(生産者資料より)



笑四季酒造

「笑四季 センセーション 朱ラベル 生酒」
1800ml 3,190円(税込) 720ml 1,780円(税込)

笑四季が提案する新定番酒としてスタートさせたコンテンポラリーシリーズ「Sensation」。限定色となる朱(あか)ラベル。
酵母は爽やかな香りを演出するK1401に加え自社高リンゴ酸生成酵母をブレンド使用し、センセーションシリーズ中最も攻めた新機軸の味わいに仕上がっております。
酵母由来の柑橘系の香り、柔らかな甘みを感じながら心地よい酸の収れん味で後切れのよい余韻を感じられます。
使用原料米は滋賀渡船2号となり、他のセンセーションシリーズ同様古式生もと製法を採用しており、甘味酸味のジューシー感がより際立っております。

(生産者資料より)


ブログに戻る