【今週の日本酒入荷情報】

【今週の日本酒入荷情報】

今週の入荷情報をまとめて紹介!


阿部酒造

「あべ 純米吟醸 Vol.1 おりがらみ生」
720ml 2,420(税込)

しっかりとした酸と複雑味で食中酒とても杯が進みます。

あべシリーズの定番純米吟醸。定番純米酒よりもさらにクリアな味わいと酸の主張を感じられます。原料米品種は年々で変わりますが、地元新潟県産米を100%使用。仕込みロットにより微妙に味わいが変わるので、タンク毎の味わいをお楽しみください。仕込みロットは裏ラベルで確認できます。
(生産者資料より)



「FOMALHAUT Imperial Sake 2023」
500ml 2,970(税込)

UNITED ARROWSと阿部酒造のコラボ酒!

UNITED ARROWS様との出会いは2013年の秋。日本酒イベント「若手の夜明け」をきっかけにお付き合いが始まり、昨年度より本格的にコラボプロジェクトが始動しました。
阿部酒造にお声がけいただいた理由は「常にチャレンジングで攻めていたこと」「担い手を育て排出していること」「お酒が美味しいこと」でした。シンプルに「美味しい」という声をいただいたこと、これまでやってきたことや阿部酒造の強みに魅力を感じてくれたことはとても嬉しかったです。

今年も初年度の色を残しつつ、阿部酒造らしい新しいチャレンジをしたいという僕の意向を汲んでいただき、「貴醸酒を使って貴醸酒を仕込む」というクレイジーな商品を発売することになりました。

お酒を製造する際に「米」、「米麹」、そして、「水」を混ぜてアルコール醗酵させたものが日本酒。この3つ目の材料である、水を使用する際、水の代わりに清酒を使って仕込んだお酒が「貴醸酒(きじょうしゅ)」です。

この製法、非常にコストが掛かる製法なのですが、この製法でしか出せない味、「蜜のような甘さ」を演出することができます。清酒はこういった製法で表情が変わるのが面白いですね。フルーツソースが使われたお料理とかめちゃ相性良いです。

この製法を自分でも造ってみたいと生まれたお酒が⭐︎シリーズの「FOMALHAUT」もうかれこれ7年くらい仕込んでます。
そして、このぶっ飛んだ製法と味わいに共感し、一緒にプロダクトを作ろうとUA様お声がけしてもらって始まった共同プロジェクト。
それが「貴醸酒製法」を用いて造られたFOMALHAUTを使った「貴醸酒製法」のお酒を造り上げるというぶっ飛んだプロジェクトです。

最初のFOMALHAUTを造った時も1年前の自社製造の酒を使っているので、4年前の酒が脈々と続いています。そして今年も造ったわけです。
UAの担当鈴木さんにしっかり仕込みをしにきてもらいました。

そんな4年分の清酒が脈々と引き継がれている「FOMALHAUT IMPERIAL SAKE 2023」発売です!!

※UNITED ARROWS店舗と阿部酒造直売所のみ"おりがらみ生タイプ"と"生酒タイプ"が購入可能です。
(生産者資料より抜粋)



高千代酒造

「たかちよ kasumi」
1800ml 3,190(税込) 720ml 1,595(税込)

たかちよシリーズは「果実」を連想させる味わいを追求した商品です。ラベルカラーがテーマとなる様々な果実を物語っており、香り高く芳醇な味わいをお楽しみいただけます。

白桃を彷彿させるジューシーな味わい。最後に瑞々しい甘みが口に広がる季節限定品です。
(生産者資料より)



諸橋酒造

「越乃景虎 超辛口大吟醸 無濾過生原酒」
720ml 2,800(税込)

「景虎」辛口シリーズの最高峰!
新潟で生まれた酒造好適米「越淡麗」を100%使用した大吟醸酒を、「景虎」ならではの辛口に仕上げています。
杜氏が理想の酒質を目指し、辛口の中に吟醸ならではの爽やかな甘みを表現しています。
搾ったばかりの感動的な味わいをお伝えしたく、無濾過生原酒で蔵出しします。
(生産者資料より)



「越乃景虎 春陽 純米酒」
720ml 1,650(税込)

春限定!綺麗な甘みと爽やかな香りを纏った純米酒。
麹及び酵母が消化できる蛋白質が少ないグルテリン米「春陽(しゅんよう)」を仕込みに使い、雑味の原因となるアミノ酸の量を減らした今までにない淡麗な清酒造りに挑戦しました。
マスカットやすもも、ライチを思わせる香り、綺麗な甘み、爽やかな酸味が「越乃景虎」の全く新しい味わいを醸し出しました。
冷やしても常温でも、それぞれ異なる美味しさがお楽しみいただけます。
(生産者資料より)



宮尾酒造

「〆張鶴 純米吟醸生原酒」
1800ml 4,500(税込) 720ml 2,250(税込)

厳選した山田錦を50%ま2精米し仕込みます。純米吟醸生原酒ならではの、優雅な吟醸香と米の旨味、しぼりたての爽やかさが特長です。
長年積み重ねた純米造りの技術を生かし醸しました。
(生産者資料より)



せんきん

「仙禽 グリーンナチュール」
720ml 2,200(税込)

昨年に発表した「仙禽 オーガニックナチュール」の新作を今年も発売!
江戸スタイルのナチュール・ファミリーの中でもこちらのグリーンナチュールはよりエコをコンセプトにしています。
長年に渡り試作を行い、アルコール度数10%へのトライ、ナチュールの酒粕を再利用し、再発酵する副原料循環型のスタイル。ナチュールの持つ元々の「自然」という大義をさらに進化させた新時代の日本酒です。
私たちのナチュールに対するこだわりと愛着を皆様にも広く知っていただきたい、そんな作品に仕上がっています。
昨年より品温経過を高めに推移させ、酵母にストレスをかけることなく発酵。アルコールも出すぎず、香りも穀物香が無くなり、爽やかな香りとアタックの強い「酸」を手に入れることが出来ました。

ナチュールシリーズ四つ目の作品になります。
こちらのグリーンナチュールは長年にわたり試作を行ってきました。アルコール度数10%へのトライ、ナチュールの酒粕を再利用し再発酵する副原料循環型のスタイル。ナチュールの持つ元々の『自然』という大テーマをさらにアップデートさせた新時代の日本酒です。私達のナチュールに対するこだわりと愛着を皆様にも広く知って頂きたい、そんな作品に仕上がっています。
(生産者資料より)



井賀屋酒造場

「岩清水 MARS 2023 生原酒 Harmonie」
720ml 4,243(税込)

「惑星シリーズ 日本・世界を超えて宇宙のような無限の味・可能性を求めて」

MARSは2017年元日よりスタートした夫婦二人での仕込みの最初に手掛けたお酒です。新生岩清水はどんなコンセプトでいこうかと色々検討した結果「ペアリング」にたどり着きました。 惑星は可能性を秘めた未知なるもの、そんな新たな可能性を追求していきたいシリーズです。

料理と合わせることによって新なる味わいが生まれ、感動し、お客様の食事がより豊かな時間になる、そんなお酒になれたらと最初に考えたのが「MARS」です。
岩清水の代名詞でもある「五割麹」アミノ酸が豊富でフルボディな味わいです。

今回のMARSは使用しているお米が硬いこともあり、あまり溶けませんでした。
通常搾れる岩清水の数よりかなり生産量が少ないでが、味わいはジューシーでエキス分もしっかり濃いです!

【杜氏の一言】
酒米の王様とも呼ばれる山田錦を使用せずともそれ以上の酒を長野県産の米:美山錦で醸し、無限大の可能性をもとめる酒造りをコンセプトとし、 精米歩合やコメの品質に囚われず低アルコールで食事にもよく合い綺麗で味わい深い。そんな酒質設計で酒作りがスタートしました。
美山錦は最も米が硬い品種で今回も添を親桶へ移す際、タンクの呑口で米が詰まり苦労しました。しかし、おいしい酒が出来るように米の硬さ対策として40時間、水に米を漬けるなど出来ることは可能な限り行いました。

お客様に感動して頂けるお酒を目指して、惑星シリーズ中、最もアミノ酸が高いのも特徴です。キノコ類のグアニル酸や肉やカツオに豊富に含まれるイノシン酸と旨味の相乗効果で食事とのペアリングを楽しんでいただければ幸いです。

▼料理とのペアリング
あん肝ポン酢(ポン酢は酸味が強いものより出汁の効いたもの)、中とろ、脂ののったカマス、豚バラの黒酢煮込み、など

(生産者資料より)



新澤醸造店

「あたごのまつ はるこい 純米吟醸」
1800ml 2,997(税込) 720ml 1,760(税込)

春の桜を思わせる鮮やかなピンク色のにごり生酒です。
赤色酵母は非常にデリケートで扱いにくい酵母のため、蔵人の経験と技術で綺麗なピンク色に仕上げました。
完熟したイチゴを思わせる、甘酸っぱい爽やかで溌溂とした味わいが特徴です。

[受賞歴]
・Oriental Sake Awards 2023 清酒部門【銀賞】
[味わい]
フレッシュ・豊潤・キレがある
[香り]
イチゴ・もも

※瓶内二次発酵により炭酸ガスが発生している可能性がございます。開栓の際には噴き出しに十分お気をつけください。

(生産者資料より)



酔鯨酒造

「酔鯨 純米吟醸 高育54号 新酒生酒」
1800ml 3,740(税込) 720ml 1,870(税込)

高知オリジナルの酒米「吟の夢」で醸す純米吟醸酒。新酒の季節のみ展開する限定生酒です。
品種開発においては高知県農業技術センターが育種過程を、弊社が醸造試験を担当しました。さまざまな試験を繰り返す中で土佐の酒造りに適した品種が誕生しました。
商品名の「高育54号」は、原料米「吟の夢」の育種過程の試験番号「高育酒54号」から命名しました。
酵母には原料米の良さを引き出せるよう伝統的な「熊本酵母」を使用し、鏡川原流域の湧水でじっくり醸しました。

キレの良い酸味と生酒らしい力強い味わいが特徴です。口に含むとしっかりと広がる旨み、あと味引き締めるキレ良い酸味は“土佐の生酒”をしっかりと表現しています。春の新酒シーズンのみお楽しみ頂ける一本です。
(生産者資料より)



とおの屋 要

「どぶろく水酛別設エキセントリック」
300ml 1,870(税込)

「赤めし」を使用した水もと無添加仕込みのどぶろく。

▼「赤めし」とは
洗米・浸漬中のお米に、細菌が繁殖しそのお米を蒸して熱を加えると赤飯のように赤くなる現象が起こる。別名「腐れ飯」とも呼ばれる。

通常の酒造りにおいて、このような状態になった米は良くないとされ廃棄される物。それを、使用するというのは、型破りなことかもしれませんが、私たちに取っては当たり前のこと。ある意味、いつもいつも「赤めし」は出来るわけではないので、とても希少な味わいの「どぶろく」なのです。

お米を自らの手で育てているからこそ、その自然の恩恵は、できるだけ廃棄をしない。

そして、農薬や肥料を使わずに、完全に自然に導かれる形で、20年以上米づくりを行っていると、工作的な現象はまず起きない。むしろ、人間の力では制御が効かないのが自然です。

その自然の力にできるだけ逆らわず、米づくり、酒づくりを行うのが、私たちの作るものです。

通常の水酛無添加生より、フルーツ酸が印象的で、自然の乳酸菌達の力がより強調されています。

私達の「どぶろく」は、「米」というより「土」を感じる、余計なものを感じさせないナチュラルでスッキリとした味わいの「どぶろく」なのです。

私たちのどぶろくは、どぶろく速醸生以外、すべてのどぶろくが無添加、そして火入れを行っていない生の為、良い状態でお楽しみ頂くには、開封から1-3日程度で飲み切って頂くのがベストです。その為、今回のこのボトルは300mlと飲み切るにも丁度いいサイズです。最高に美味しいどぶろくだからこそ、みなさんに良い状態で楽しんで頂きたく、今回は300mlボトルでのご用意です。

私たちの田園を感じる、土を感じる、新商品「どぶろく水酛別設エキセントリック」、ぜひお楽しみ下さい。
(生産者資料より)

ブログに戻る