【今週の日本ワイン入荷情報】

【今週の日本ワイン入荷情報】

今週の入荷情報をまとめて紹介!


カーブドッチ

「やまどり飛ぶ (ラブルスカ) 2023」
750ml 3,520円(税込)

どうぶつシリーズは醸造家掛川の趣味にはしったワイン達。そのため通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。自園で収穫したぶどうを原料に、優しく体に染み入るようなワインを目指して造りました。

東北地方のスチューベンをベースにキャンベルやデラウェアなどをアッサンブラージュして造りました。
どの品種も強い個性を持つのであえて単一では造らず、各品種の長所と短所を組み合わせながら目指す味わいに近づけました。
ガス圧は3.5気圧設定。【飛ぶ】の名の通り、力強くしっかりした泡立ちにしました。
そして実物のやまどりの鮮やかな赤色に近づくよう、デゴルジュマンも行いクリアな液体に仕上げました。
トップに来るのはピンクグレープフルーツやイチゴの香り。口に含むと細かな泡と共に柔らかな質感の液体が広がります。
発泡性ですが泡がなくなってからも十分楽しめるワインですから、ぜひ数日かけて飲んでみてください。

(生産者資料より)



「あなぐま 2023」
750ml 4,180円(税込)

どうぶつシリーズは醸造家掛川の趣味にはしったワイン達。そのため通常のカーブドッチワインとは味わいが少し異なります。自園で収穫したぶどうを原料に、優しく体に染み入るようなワインを目指して造りました。

素晴らしい天候に恵まれた2023年。この年は果実味を活かした赤造りです。
優しい飲み口と旨みがギュッと詰まった密度の高い液体を目指して造りました。
原料にしたのは自社の砂質のサンジョベーゼです。少雨のおかげで健全そのもののぶどうを軽くクラッシュし、天然酵母にて発酵させました。
優しく手で表面管理をしながら約1週間のマセラシオンを経てプレスし、フレンチオークの古樽にて熟成しました。
外観は鮮やかなルビー色でサワーチェリーの華やかな香りがあり、わずかに感じる火薬のような黒いニュアンスがアクセントになっています。
味わいはいつも通りスルスル飲める優しい味わいに仕上がりました。

(生産者資料より)



「ファンピー 白泡 2023」
750ml 2,970円(税込)

食用ぶどうの可能性を探求すること、そして楽しくてハッピーな味わいを目指しているのがファンピーシリーズです。
デラウェアをベースにナイアガラ、ソーヴィニョンブランなどをブレンドして造りました。
トップに感じるのはデラウェアの甘く爽やかな香り。その奥にはナイアガラのニュアンス。
口に含むとふくよかな果実味と伸びのある酸味、舌に触れるほどの優しい泡を感じることができます。
デラウェアもナイアガラも秀逸なワインが数多く出ていますが、わずかにヴィニフェラを加えることで芯が生まれ、より美味しくなる気がしています。
まだまだ改良の余地はありそうですが、このワインも名前の通りハッピーにガブガブ飲めるワインになりました。
1気圧程度の優しい泡です。

(生産者資料より)



ドメーヌ・ショオ

「まずは話を聞くことから 2023」
750ml 3,740円(税込)

基本的には例年通りの造り。
ことりとリンゴのラベル。 綺麗な感じの中に、ちょっと楽しいニュアンスが潜んでいます。
樽香の高級感がとてもいいです。 和食との相性も抜群です。
除梗破砕 プレス 果汁を綺麗にすることに気を使いました。
低温発酵、澱との接触時間は少なめ。
フレンチ旧樽と新樽に移動し熟成(MLFあり)無清澄無ろ過で瓶詰。
少しキレイ目に造りつつも、楽しいアクセントがでるように醸造しています。樽もオーク樽とアカシア樽熟成のものをミックス。乳酸発酵は樽内です。樽内ではできるだけ酸化を避けて出来るだけ還元的に造っています。綺麗な感じの中に、ちょっと変な感じが潜んでいます。楽しいワインになりました。
総評と想い
個人的には年々上手くなってる?旨くなってる?のではないかと(笑)腕上がってます?(笑)いや。たぶん、確実に上がってる!
酸もしっかり効きつつ飲みやすくて柔らかい。後味が「うすら甘いニュアンス」が少しずつ形になってきているかなと思います。
しっかりとした香りと液体の強さもありつつ、ずっと飲める。僕のイメージする「3次会になってから朝まで飲み続けられる液体」にかなり近づけてるかなと。
ぜひぜひ!

(生産者資料より)



「グレグレグレープ 2024」
750ml 2,860円(税込)

2024年も2023年に続き、個人的にかなり良いです。
例年通り自然の流れに任せる造りですが、2024年も葡萄が僕の好みのベクトル!
2018年.2023年のようにかなり好みの仕上がりです。
いわゆる腐らせ系で毎年造っているわけなのですが、2019、20、21、22とスチューベンはブドウの出来がとても良かった。ある意味”良すぎた”のです。葡萄のパワーが強くて、薄くちりばめたい腐らせ系の面白いニュアンスが若干マスキングされる感じでした。
2023年は暑すぎてブドウが少し弱って色も乗り切っていませんでした。
そこでうまいこと面白いニュアンスを散りばめることができました。
2024年はもう少し綺麗に造って、よりクリーンでシャープにしました。
正直、もう少し散らかしても良かったかもですが、これはこれでめっちゃ良いです。

今年も醸し期間をとり、じっくりと皮のねちゃっとした旨味を引き出しました。
しかし、全体的に24年は皮が僅かに苦みを残す感じでしたので、例年に比べ少し早めに皮との分離を行いました。
ぶどうジュースのような甘い香りに、弱めですが薄くちりばめられた面白いニュアンス。適度な酒石酸と乳酸に僅かな酢酸のニュアンス。酢酸に関しては気づけない人は気づけない程度。しっかりとした旨みと若干のほろ苦さでスーッと伸びていきます。
エスニック・スパイシーな料理にも相性良しです。

いやはや。いい感じっす! ぜひ!

(生産者資料より)

ブログに戻る