今週の入荷情報をまとめて紹介!
阿部酒造
『あべ 純米』
720ml 1,815円(税込)
◆生産者資料
あべシリーズの定番純米酒。米の味と酸のバランスが良い、飲み飽きしないクリアな味わいの酒です。原料米品種は年々で変わりますが、地元新潟県産米を100%使用。仕込みロットにより微妙に味わいが変わるので、タンク毎の味わいをお楽しみください。
春時期の仕込みでしっかり溶かすこと意識し、酵母にも糖分を食べさせる設計図ですので、気持ちいつ甘めは控えめです!開けてからぐんぐん伸びていく子だと思います!
『僕たちの酒 vol.11』
500ml 2,500円(税込)
◆生産者資料
"僕たちの酒"のコンセプトですが、一言でまとめると"蔵人の研究発表"です。
阿製造責任者ではなく蔵人達が主体となり、酒の設計から製造・瓶詰めまで責任を持って行う1年間の造りの集大成がこのお酒です。。
秋から春先にかけて全身全霊で酒造りをした蔵人の1年の集大成として、それぞれの学びや好奇心を詰め込んで造れるのが"僕たちの酒"です。
蔵人達の実験酒としてリリースしてきている本酒もvol.11まで来ています。
今回は今阿部酒造が注目しているお米『春陽』(しゅんよう)を使ったスパークリングです。新潟醸造試験場の先生も注目し新しい淡麗の形として春陽を研究している先生がいらっしゃいます。また、全国の春陽を使っている蔵へ実は長岡市の生産者さんが結構送っていたりします。しかも前職の僕のお客さんでしたw
そんな背景もあり、新潟県の蔵として、絶対に使い切りたい、と考え、試行錯誤をしている段階です。
比較的スッキリとした味わいに着地しやすい『春陽』を使ったお酒ですが、なかなか扱いが難しい印象です。スパークリングは相性が良い気がするので楽しみです。
村祐酒造
『村祐 茜』
1800ml 3,080円(税込) 720ml 1,540円(税込)
◆生産者資料
村祐シリーズの茜ラベル!
上品な甘みで綺麗な口当たり、米の旨味も程よく乗っかってます。
越後鶴亀
『越弌 Episode2.4 美郷錦』
1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,760円(税込)
◆生産者資料
杜氏である横田伸幸氏が使いたい酒米とイメージした味わいを追求して造る越弌ブランド。
Episode2.4は山田錦と美山錦を親に持つ秋田県の希少米「美郷錦」を使用した純米吟醸酒に挑戦いたします。
豊かな甘さの中に低蛋白米ならではの軽やかで爽快な切れ味、飲み込んだ後清々しい気分になる一本です。
上品なタッチで後から甘酸っぱい果実のような味が追いかけてくる味わいです。中取りならではのクリアさ、発酵由来のガス感も魅力的です。
新たな味へ挑戦すべく試行錯誤を繰り返し、越弌を進化させていきます。Episode2.4をどうぞお楽しみください。
久須美酒造
『清泉 純米吟醸 越淡麗』
1800ml 3,647円(税込) 720ml 1,824円(税込)
◆生産者資料
新潟から生まれた酒米「越淡麗」を100%使用し、精米歩合50%まで磨いた日本酒です。
"燗して旨酒。冷やして美酒"を目指し醸した、すっきりとしたキレのいいお酒で、久須美酒造らしい軽快で上品な酒質の特徴がよく表れています。
せんきん
『モダン仙禽 亀ノ尾』
1800ml 3,900円(税込) 720ml 1,950円(税込)
酸味と甘みのモダンシリーズ。
綿飴のような気品ある香り。野性味ある酸と甘みが強く、存在感ある一本となっています!
火入れした後、程よい熟成により、厚みと旨味が増しています。
◆生産者資料
古代米「亀ノ尾」の野生が光る、絹のような甘さとクリアな酸味。
女性的であり、野性的でもある。羊の皮を被った狼とでも言おうか、「亀ノ尾」とは造り手を挑発してくるような、そんな米である。
秋に実る、稲の景色がエネルギーにあふれている。亀ノ尾は米の原点である古代米。仙禽はそんな亀ノ尾に敬意を表して酒を醸しています。
ライチやアプリコットのような繊細で穏やかな香りがエレガント。
口に含むと、強いアタックがあり、特に上等な甘みが引き立つ。
濃密で絹のような甘さをクリアな酸味が包み込み、ほどよいボリューム感を演出。往年の仙禽らしさ、ジューシーさがここに帰ってきました。
清水清三郎商店
『作 玄乃智 純米』
1800ml 3,520円(税込) 750ml 1,760円(税込)
◆生産者資料
青リンゴのようなフレッシュな香りとキレのある酸味。
お米の持つ優しい甘みがさわやかに広がったあとにすっとキレの良い酸味が心地良く残り、次の一杯を誘います。料理との相性も良い、味わいの豊かな純米酒です。冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。
白石酒造
『南果 2022年製』
1800ml 3,630円(税込) 720ml 2,000円(税込)
◆生産者資料
原料芋:橙系(アヤコマチ、タマアカネ、ハヤトイモ、サニーレッド、ジェイレッド)を混植
芋の特徴:それぞれ特徴のある橙芋を多品種仕込むことで、味わいの幅を目指しました。
畑:宇都地区 山の麓の地区で、砂地から粘土質まで多様な土壌が広がる畑。
米:令和4年産 秋はるか 地元の契約農家が農薬や除草剤を使わずに育ったお米です。
麹:黄麹
酵母:自然発生
蒸留器:木桶蒸留×錫蛇管100%
▼風味の特徴
カロテン系の香り、ヨーグルトのような風味、僅かな酸味が特徴。温めのお湯割り、少しだけ水を入れた水割からソーダ割まで様々な飲み方に対応できると思います。
『南果 2022年製 31%』
500ml 2,460円(税込)
◆生産者資料
原料芋:橙系(アヤコマチ、タマアカネ、ハヤトイモ、サニーレッド、ジェイレッド)を混植
芋の特徴:それぞれ特徴のある橙芋を多品種仕込むことで、味わいの幅を目指しました。
畑:宇都地区 山の麓の地区で、砂地から粘土質まで多様な土壌が広がる畑。
米:令和4年産 秋はるか 地元の契約農家が農薬や除草剤を使わずに育ったお米です。
麹:黄麹
酵母:自然発生
蒸留器:木桶蒸留×錫蛇管100%
▼風味の特徴
カロテン系の香り、ヨーグルトのような風味、僅かな酸味が特徴。温めのお湯割り、少しだけ水を入れた水割からソーダ割まで様々な飲み方に対応できると思います。