【今週の日本酒入荷情報】

【今週の日本酒入荷情報】

今週の入荷情報をまとめて紹介!


阿部酒造

「あべ 純米」
720ml 2,145円(税込)

今回のロットは「越淡麗100%」の世界。
ライトでジューシー。米の旨みと果実感のバランスが見事です。
----------

6代目製造責任者阿部裕太による2015年からスタートした新ブランド、あべシリーズ。すべての酒を原酒とし、米の旨味と酸味を感じる設計で造りました。定番の酒から季節の酒まで展開しており、阿部酒造で最も製造数量割合が高いシリーズです。

あべシリーズの定番純米酒。米の味と酸のバランスが良い、飲み飽きしないクリアな味わいの酒です。原料米品種は年々で変わりますが、地元新潟県産米を100%使用。仕込みロットにより微妙に味わいが変わるので、タンク毎の味わいをお楽しみください。

(生産者資料より)



「あべ 純米吟醸」
720ml 2,420円(税込)

今回のロットは「五百万石×一本〆×楽風舞」の世界。
清涼感、ジューシー感、繊細さ、の三拍子揃った酒です!

------------------

6代目製造責任者阿部裕太による2015年からスタートした新ブランド、あべシリーズ。すべての酒を原酒とし、米の旨味と酸味を感じる設計で造りました。定番の酒から季節の酒まで展開しており、阿部酒造で最も製造数量割合が高いシリーズです。

あべシリーズの定番純米吟醸。定番純米酒よりもさらにクリアな味わいと酸の主張を感じられます。原料米品種は年々で変わりますが、地元新潟県産米を100%使用。仕込みロットにより微妙に味わいが変わるので、タンク毎の味わいをお楽しみください。

(生産者資料より)



天領盃酒造 

「雅楽代 雪下 生」
1800ml 3,850円(税込) 720ml 1,980円(税込)

新酒らしいフレッシュで爽快な、おりがらみ酒!
ちりちりと穏やかな発泡感に、清涼感全開の印象を受けます。
お刺身や軽めの料理と是非お楽しみください!

-----------------------

にごり酒なため、冷やした状態での開栓がおすすめ。
冷えていると上立ち香は普段よりもおとなしめでキレ良く軽快な味わいですが、温度が少しあがってからの方が甘やかな香りや味わいのバランスが良く、単品で飲むなら温度が上がった時の方がオススメです。
冷やして食中酒、温度帯があがってしっぽりお酒を楽しむ。そんなお酒となりました。

雪下は「雪の下で麦が芽を出す」という意味の大和言葉です。冬至は、昼の時間が長くなり春に向かうことから、運気が上昇傾向に転じて「福」がやってくると言われております。このお酒を飲む人に大きな福が訪れますように。そんな願いを込めて醸しました。

▼雅楽代(うたしろ)シリーズの特徴
雅楽代シリーズの味わいは「綺麗で、軽くて、穏やかなお酒」を目指しています。佐渡は比較的新しい海底火山が隆起した島で口当たり柔らかくまろやかな水質が特徴。米はトキとの共生のため日本の規定の50%以下の減農薬で作られているため、アミノ酸が少なく、きれいな味わいになる。佐渡の恵みを最大限活かしたお酒は優しい旨味が膨らむ淡麗酒に仕上がっています。

(生産者資料より)



鮎正宗酒造

「毘 にごり生酒」
720ml 1,815円(税込)

薄にごりで、柔らかな甘さを持ち、フルーティな味わいと微発泡の心地よさを感じさせるお酒です。

(生産者資料より)



諸橋酒造

「越乃景虎 純米しぼりたて生原酒」
1800ml 2,860円(税込) 720ml 1,435円(税込)

その年の最初に醸した純米酒のしぼりたてを、加水しない生原酒で瓶詰して蔵出しする冬季限定酒です。
年の始めにふさわしい"新春しぼりたて"は今まで蔵人しか味わえなかった、酒通のあこがれの味と香りです。
新潟県産米をふんだんに使った高品質の原酒です。米麹の香りがこころよく漂うしぼりたてならではの風味をお楽しみください。

(生産者資料より)



「越乃景虎 にごり生酒」
1800ml 2,755円(税込) 720ml 1,320円(税込)

11月~2月にのみ販売される期間限定商品。
にごり活性の日本酒です。活性とは酵母菌や酵素がまだ活きていると云う意味です。酒蔵に足を運ばなければ味わえなかった、フレッシュな米の旨味がお楽しみいただけます。
活性清酒のため蓋にはガス抜き穴がついています。

(生産者資料より)



「越乃景虎 特撰大吟醸 金銘泉」
720ml 5,500円(税込)

「越乃景虎」の中でも最高ランクの大吟醸を「金銘泉(きんめいせん)」と名付けた限定酒です。
全国新酒鑑評会出品酒と同じ仕込みの大吟醸酒を原酒で蔵出しします。
華やかな吟醸香と豊かな味わいが高次元で調和した別格の味わいです。

「金銘泉」とは、景虎(のちの上杉謙信)旗揚げの地「栃尾城」に伝わる泉の名に由来しています。
贈答用に最適な豪華桐箱入りです。

(生産者資料より)



朝日酒造

「ゆく年くる年」
1800ml 3,608円(税込) 720ml 1,749円(税込)

収穫したばかりの酒造好適米「五百万石」を100%使って醸した新酒の澄んだ香味をお楽しみください。

(生産者資料より)



楯の川酒造

「TATENOKAWA KIMOTO 純米大吟醸」
720ml 2,860円(税込)

革新的な挑戦を行う季節限定のニューフェイス。
目指すのはこれまでにない生酛造り。
長年培ってきた純米大吟醸の酒造りの技術に、「生酛」仕込みを新たに取り入れた、新しい「楯野川」の純米大吟醸です。
クリアで研ぎ澄まされた純米大吟醸と、手間と時間をかけた「生酛」仕込みが見事に融合しています。「楯野川」のクリアで雑味のない綺麗な酒質の中に、「生酛」仕込を感じることができる、格別な1本に仕上がりました。
新しい「楯野川」の味わい、「TATENOKAWA KIMOTO」 をぜひご堪能ください。

▼味わい特徴
手間と時間をかけた「生酛」仕込みのお酒は、香りと酸味は穏やかで、一口ごとに輪郭のある豊かな旨みと、複雑で奥深い味わいが広がります。

(生産者資料より)



富美菊酒造

「羽根屋 純米吟醸 富の香」
1800ml 3,998円(税込) 720ml 2,000円(税込)

2010年に品種登録された富山県オリジナル酒造好適米「富の香(とみのかおり)」。
雄山錦の芳醇さと山田錦の優雅さを併せ持った、非常に稀少な酒米です。
優雅な余韻とまろやかな旨み、心に染みるような優しい味わいです。

(生産者資料より)



稲とアガベ醸造所

「交酒 花風 ハツシボリ」
720ml 2,310円(税込)

10月からお酒作りが始まり、今シーズン最初のお酒「花風」ハツシボリの登場です。
秋田の今年の米は、昨年よりとても良い感じですね。90%でもしっかり溶けてくれている感覚です。
今年は去年より全体的に美味しくなると思いますのでご期待ください!

(生産者資料より)



とおの屋 要

「権化 土の密℃」
525ml 4,950円(税込)

【味わい】
濃密でありながら滑らかで爽やかな林檎のような甘味と微かに感じる穏やかな酸味は緩やかに消え、後味に米糠のコクや僅かにブランデーのような心地よい余韻が残ります。濃密な甘味と穏やかな酸味とアルコールのバランスが絶妙で、飲み心地よく、飲み疲れさせない味わいに仕上がっています。

【提供温度】
冷蔵庫から出してすぐの10℃程度では酸味・甘味ともに控えめでとても軽やかな味わいに感じます。温度を上げていくことで酸味・甘味に膨らみが出てきます。燗につけると酸味が際立ち、低温~常温の時とは異なった印象の味わいとなります。

【合わせる料理、食材】
・里芋
蒸し、フライなどあまり味付けしていないホクホクと優しい甘さの里芋と温度を上げて酸味と甘味に膨らみが出た「権化 土の密℃」との組み合わせ、ついつい飲み過ぎてしまうこ と間違いなしです。
・牡蠣
クリーミーな牡蠣の旨みを「権化 土の密℃」の酸味と甘味が引き立てます。生牡蠣や蒸し牡蠣はもちろん、バターで焼いた牡蠣や牡蠣グラタンとも相性よく召し上がれます。
・寄せ鍋、水炊き
軽やかでありながら、味わい深い「権化 土の密℃」は淡い味付けの鍋の邪魔をすることなく、飲み進められます。
・アップルパイ
林檎の甘味・酸味と「権化 土の密℃」の甘味・酸味、バターのコクと米糠のコク、それぞれに同じ要素があり、違和感なく合わせることができます。また、僅かに感じるブランデーのような余韻がアクセントとなり、甘ったるさをスッキリとさせます。

【シチュエーション】
・滋味深い冬の食材に合わせる食中酒として
・食前酒、食後酒として、軽食やデザートと共に
【その他】
「権化 土の密℃」は軽快な味わいでありながら、味わい深く余韻もしっかりとしている為、料理や軽食、デザートとの組み合わせだけでなく、お酒単体でも十二分にお楽しみ頂けます。


▼権化 土の密℃(つちのみつど)
私達が醸す全てのお酒達は、全て土の力によって生まれています。稲は、その土の栄養素を吸収しお米を実らせます。
そのお米の味の多くが米糠(外皮)に含まれているのです。多くの栄養成分で米糠が精白米の10倍~40倍もの量を含んでいる為、お米の味=その土地の味は米糠にあるというのが私達の考えなのです。

「権化シリーズ」全ての仕込み方法は、室町時代の製法「水もと」仕込みにて、協会酵母・醸造用乳酸・化学的な添加物等を一切使用せず、木桶にて醸した無添加・無濾過・生原酒となります。
自然な酵母や乳酸菌、そこに共鳴しあう色々な菌達の力強さが醪日数(醗酵日数)150日を超えると言う完全発酵を生み出します。

使用しているお米は、2002年より自然栽培で始めた「遠野1号」。種から自家採取し20年以上かけ農薬や肥料も与えず土から育て健全な土とし。その田園で、太陽をはじめとする風や雨、雪といった自然の循環を形成してくれる恵。そこに暮らしている、あらゆる動物・虫・草花・木々と共に育てた自然栽培・1年熟成米「遠野1号」を使用しております。当初より、手間ひまかけて育てられたお米を削る必要があるのか?と酒造りに於いて疑問を抱いておりました。

・米を削る→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。
ではなく
・土を変える→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。

という考えで土を育て、お米を育て「どぶろく」醸造を行って参りました。

理想としたのは、農薬や余分な栄養にまみれていない健全な土。その健全な土から育つ健全なお米。このお米だからこそ飯米程度に磨き、添加物を使用せず自然な菌達だけの力で醗酵させます。そうする事で、私達の土地の味わいを醸すことができる。そう考えております。ほかのお酒とは異なる香り・味わいの景色をどうぞお楽しみください。

(生産者資料より)

ブログに戻る