【今週の日本酒入荷情報】

【今週の日本酒入荷情報】

今週の入荷情報をまとめて紹介!


千代の光酒造

「KENICHIRO 純米吟醸 生酛仕込み」
720ml 2,000円(税込)

数種類のぶどうをミックスしたような溢れる果汁感。
昨年の同製品はレーズンのような甘み、と表現しましたが今年は完全に新鮮な果実タイプです。ここまでぶどう感のある清酒はなかなかないのでは?と驚いております。いわゆる生酛らしさや複雑味はかなり後方に置いてきたかのようなジューシーな味わいです。

(生産者資料より)



楯の川酒造

「Shield 惣兵衛早生 純米大吟醸」
720ml 2,365円(税込)

▼歴史ある酒米で醸す人気shieldシリーズ
「惣兵衛早生(そうべえわせ)」は、“幻の酒米”と称される「亀の尾(かめのお)」の親にあたる庄内地方の在来品種で、楯の川酒造が3年以上の歳月をかけて種もみから復活させた希少な品種です。
庄内地方は昔から民間の篤農家による稲の品種改良が盛んな土地であり、その歴史と産物を日本酒という形で守り、伝承していきたいと考えたのがSHIELDシリーズです。
ラベルには、その思いを込め、戦国時代に考案された竹の盾「竹束」と、日本古来の魔除けとしても用いられる「籠目紋」を組み合わせたシンボルマークをデザインしました。

▼味わいの特徴
甘美な香りとしなやかな酸味が奥深く重なり、独創性が感じられる味わいに仕上げました。
非常に味わい深さを感じる芳醇なお酒ですが、しなやかな酸味により後残りしないため、口に含むたびに複雑な味わいをお楽しみいただけます。
貴重な古代米から醸された純米大吟醸をぜひご賞味ください。

▼おすすめペアリング
上品で落ち着いた香りは料理の邪魔をせず、酒米のもつ深い味わいは濃い目の味付けにもシンプルな味付けにも合う優秀な食中酒です。
だしの効いた煮びたしや、酸味とも相性が良いのでマリネ等とのペアリングがおすすめです。

▼おすすめ料理
秋野菜の煮浸し、出汁トマト、牛肉のトマト煮込み

(生産者資料より)



せんきん

「仙禽 ひやおろし あかとんぼ 2024」
1800ml 3,900円(税込) 720ml 1,950円(税込)

暑さも和らぎ秋の風を感じられそうです。仙禽の秋のお酒、 解禁です。
そして8月20日より令和6年の新シーズンがスタートしております。令和5年の熟成したお酒のリリースもこの「あかとんぼ 2024」を含めて残り僅かになりました。
あかとんぼを仕込むタイミングは例年、仕込みの最後の頃(5月頃)になります。そこから4か月の熱成を得て、仙禽らしい「酸味」のカドが取れ横に広がる円熟した酸味へと感じていきます。
あかとんぼの酵母は低温にあまり強くなく、普段の感覚でもろみ管理を行うと危うく酵母にダメージを与えてしまう可能性があります。気持ちよく、心地よく、毎日ゆっくり食事をしながら(酵母が麺を食べながら)低温もろみにならないよう注意して、涼しさを感じる程度にのんびりと酵母には育ってもらいます。そんなところもどこか「秋の夜長」の様を感じさせてくれます。酵母の好みが、発酵スピードが「秋」を感じさせてくれます。速酷でのあかとんぼのご案内は今回で最後となります。ならではのあかとんぼ特有の酸味を是非ご堪能ください。

(生産者資料より)



「仙禽 UA もみじ 2024」
720ml 3,190円(税込)

昨秋、大変ご好評をいただきました「UAもみじ」が今年もリリースとなります。木々が美しく色づく紅葉の季節。実り豊かな日本の秋に思いを馳せ、熟した果実のように甘酸っぱく仕上げました。自然が彩るひと時の名画と共に、今だけの味わいをお楽しみください。
2020年よりユナイテッドアローズとの取り組みを行ってまいりました。日本酒と洋服という、異なるジャンルでのコラボレーションは既存の日本酒愛飲層だけでなく、新しい市場創造が出来たのではないかと感じております。今年のUA もみじはアッサンブラージュを一新しました。未発売の試験醸造のお酒を巧みに加え、幾度となくアッサンブラージュを繰り返し仕上がったUA もみじは、重なりあった全ての酒類が生酛で完成しました。やはり生酛特有のふっくらした甘味や、速酷では味わえない奥深い旨味はこれからの初秋~晩秋にむけてピッタリの味わいとなりました。是非、ご期待ください。
仙禽の伝統的な技術をベースに、ユナイテッドアローズが酒造りにも参加する中で生まれた革新的なコレクション。

(生産者資料より)



稲とアガベ醸造所

「稲と富士山 -HERBSTAND-」
500ml 3,300円(税込)

新作の登場です!稲と〇〇といろんな物を発酵させてきましたが、今回はなんと富士山です笑
富士山の山麓に自生する草木のハーブティを仕込み水に使用したお酒です。
非常に複雑でラグジュアリーな味わいの傑作です。
ぜひ多くの方に飲んでいただきたいです。

富士山の北麓にて、自家栽培したハーブと山に自生する草木を取り扱うHERBSTANDさんのハーブや草木を、盟友ドラゴン豪希と選定して使用し、米と麹と一緒に発酵させたクラフトサケ(クラフトサケブリュワリー協会の定義)です。
黒文字やビャクシン、ウラジロモミなどの富士山麓の草木と、ゴールドクレストウィルマ、ライムリーフやグレープフルーツリーフなど、シェフやバーテンダーからも非常に評価の高い最高品質のハーブを融合させ煎じたハーブティを仕込み水にして仕込みました。
今シーズン最もエキセントリックな造りの傑作です。

(生産者資料より)

ブログに戻る