【今週の入荷日本酒情報】

【今週の入荷日本酒情報】

今週の入荷情報をまとめてご紹介!




阿部酒造

『あべ 一本〆 純米吟醸』 1800ml 3,740円(税込) 720ml 2,035円(税込)

冬季限定季節品。
ジュ―シーで口に広がる芳醇な風味。ビター感が大人っぽい。

◆生産者資料
6代目製造責任者阿部裕太による2015年からスタートした新ブランド、あべシリーズ。すべての酒を原酒とし、米の旨味と酸味を感じる設計で造りました。定番の酒から季節の酒まで展開しており、阿部酒造で最も製造数量割合が高いシリーズです。

長岡市の吉澤藤兵衛様が作る酒米「一本〆(イッポンジメ)」を100%使用した純米吟醸酒。一本〆は味のりがしやすいお米の為、米の甘味を感じやすい味わいになります。果実感のあるジューシーさと米の旨味を出しつつも、しっかり酸を効かせることで食中酒としてのバランスの良さを求めました。フレッシュでキレの良い味わいを感じてください。

今季の一本〆は新潟県全域の特徴に準ってめっちゃ溶けました!これでもか!という米の旨味/甘味。ですが、決して重たくはなく、味わい深いながらも、酸はあるので、あとキレは良いかと思います。


『VEGA 2021 生』 720ml 2,200円(税込)

フレッシュでみずみずしいタッチ。
レモニーで爽やかな印象、凛とした美しい果実香でサッパリ。

◆生産者資料
阿部酒造の進化を加速させる挑戦酒、★(スター)シリーズ。
日本酒の味わい・香りの幅広さを知って欲しく、教科書通りの通常の製法から逸脱させたレシピにすることで、日本酒本来の味わいからもかけ離れたお酒です。
12-15度の低アルコール原酒です。
数ある日本酒のなかでも、一等星の如くインパクトを持った酒を目指しました。

こと座の一等星・VEGA(ベガ)。
清酒らしい味わいも残しながらサラサラとした飲み心地を意識し、★シリーズの中でも特に低アルコール度数を目指して仕上げました。 甘みと酸味のバランスがとれた旨口なテイストです。日本酒初心者の方も飲みやすいお酒です。味もしっかりとあるので、お酒単体で飲んでいただくのも良いかと思います。
ワイングラスで飲んで頂くことをおすすめします。生酒は初回出荷のみ、通年展開は火入れ処理をしております。

今季のVEGA2021は生酛造りを採用することで独特な複雑味をプラスしています。
お米は阿部酒造ではお馴染みとなった契約農家の「矢島 衛」さんにお願いしています
溶けやすいビンテージらしく例年より甘味があるように仕上げています。
生verは甘みがより強いイメージです。


青木酒造

『鶴齢 特別純米 越淡麗55% 生原酒』 1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,760円(税込)

年一回の限定品。

◆生産者資料
新潟県産越淡麗を100%使用した生原酒です。
樋口杜氏のもとブラッシュアップされた今期醸造の酒を引き続きよろしくお願いいたします。
旨味とキレのバランスを重視した、食中酒として楽しんでいただく香り控えめの酒に仕上げました。


久須美酒造

『清泉 亀の尾 大吟醸』 720ml 4,182円(税込)

久須美酒造から根強い人気の限定酒です。
上品な香りと繊細な味。料理がおいしくなるお酒です。


樋木酒造

『鶴の友 上々の諸白』 720ml 3,410円(税込)

「鶴の友」の中でも超限定の最高峰酒。出品酒用に醸された大吟醸酒で、生産数が少ない幻の酒となっています。
香りは穏やかで食中酒としてもおすすめです。


井賀屋酒造場

『岩清水 NIWARINGO2021 Harmonie』 720ml 3,300円(税込)

細部まで徹底的にこだわった酒造り。
リンゴ酸の爽やかさもありますが、雑味のない透明感。これが魅力です。

◆生産者資料
「NIWARINGO」は麹割合2割、リンゴ酸を生み出す酵母を使用することで透明感とスッキリした後味を楽しめるお酒です。
2021はより酸味をあげてみました。冷やしてワイングラスでぜひお召し上がりくださいませ。
搾り方の違いで味わいが誕生する「NIWARINGO」。それぞれのリンゴ酸の違いを楽しめます。

「Harmonie(アルモニー)」《オリなしもしくは限りなくオリの少ない部分》:フランス語で「調和」


せんきん

『モダン仙禽 無垢 生』 1800ml 3,000円(税込) 720ml 1,600円(税込)

毎年この時期に出る、初しぼり新酒タイプの「モダン仙禽 無垢」です。

◆生産者資料
酸味と甘みのモダンシリーズ。
モダン仙禽 無垢は白桃やマスカット様な爽やかな香りとジューシーな果汁感と軽快な呑み心地。
軟水で仕込んだクリアな味わいをベースに、繊細な酸味と絶妙なバランスを考え抜いた仙禽の定番銘柄です。


冨田酒造

『七本鎗 純米山田錦 無濾過生原酒』 1800ml 3,300円(税込) 720ml 1,650円(税込)

ストレートに原料の味わいを楽しめる!
滋賀の大地の恵みです。

◆生産者資料
当蔵では地元契約農家による「山田錦」を使用し、35%精米した純米大吟醸酒及び秋口にひやおろしとしてお出ししている60%精米の純米酒を仕込んでおります。
今回のしぼりたては当蔵から車で10分程の距離にある「もりかわ農場」さんで作っていただいた酒米を使用しています。今年の山田錦はやや硬めであった印象です。仕上がりは新酒の若さと、今年は若干の硬さがありますが、うすにごりであることと、山田錦であることで定番の玉栄に比べると柔らかい仕上がりです。
そしてその中にしっかりとした七本鎗らしさがあります。
「玉栄」「吟吹雪」との酒米による違いもお楽しみ頂ければと存じます。


富美菊酒造

『羽根屋 純米吟醸プリズム 究極しぼりたて』 1800ml 3,889円(税込) 720ml 1,950円(税込)

究極しぼりたての名にふさわしい、搾ったまんまの出来たての味!
酸素に触れる時間が少ないため新鮮!

◆生産者資料
しぼりたてのフレッシュな美味しさを完全無濾過、最短時間で封じ込めた究極しぼりたて。ジューシーさと複雑に織り成す芳醇な味わい、それはまるで七色の光彩を放つプリズム。


佐久の花酒造

『佐久の花 金紋錦 純米大吟醸 袋しぼり生酒』 1800ml 4,114円(税込) 720ml 2,200円(税込)

◆生産者資料
純米大吟醸に使用する金紋錦は、地元佐久市産。酵母は長野d酵母を使用しました。
米の旨味とさわやかな吟醸香、ジューシーな酸味が調和した酒になっております。
「袋しぼり生酒」はこの純米大吟醸を袋吊りしてしずく採りしそのまま瓶詰めしております。袋吊りによるしぼりのため上品ですがオリを残しているため旨みも感じられる酒です。


『佐久の花 活性にごり酒』 1800ml 2,200円(税込) 720ml 1,210円(税込)

爽やかで華やか、舌にピチピチと刺激があります。
とろっとコクがあって最後はスッキリ、コスパも最高な活性にごりです。


酔鯨酒造

『酔鯨 純米吟醸 高育54号 新酒生酒』 1800ml 3,300円(税込) 720ml 1,650円(税込)

◆生産者資料
高知オリジナルの酒米「吟の夢」で醸す純米吟醸酒。新酒の季節のみ展開する限定生酒です。
品種開発においては高知県農業技術センターが育種過程を、弊社が醸造試験を担当しました。さまざまな試験を繰り返す中で土佐の酒造りに適した品種が誕生しました。
商品名の「高育54号」は、原料米「吟の夢」の育種過程の試験番号「高育酒54号」から命名しました。

キレの良い酸味と生酒らしい力強い味わいが特徴です。口に含むとしっかりと広がる旨み、あと味引き締めるキレ良い酸味は“土佐の生酒”をしっかりと表現しています。春の新酒シーズンのみお楽しみ頂ける一本です。


土田酒造

『Tsuchida 12』 720ml 1,925円(税込)

◆生産者資料
ついにたどり着いた、飲みやすいコク。

『飲みやすいけど、コクが有る。』を追求したTsuchida12。
アルコール分は日本酒では低めの、12%という軽さ。
日本酒の課題のひとつに『アルコール分の高さ』があると思います。
飲み口の重たさは、食事を止めてしまう原因にも。
ただアルコール分を下げたいのであれば水を加えればすぐにできますが、それだと味まで薄くなり、まったく飲みごたえのない、美味しくないお酒になってしまいます。

『お米の味がたっぷり溶け出た、旨味があって飲み口の軽い酒。』
こんなお酒ができたらもっと日本酒を楽しむ人が増えてくれるだろう。
Tsuchida12はそんな思いから造られたお酒です。

おすすめの飲み方は、冷蔵庫でキリッと冷やして。またはぬるめのお燗で。
和食〜洋食と幅広くお楽しみ頂ける食中酒です。


麒麟山酒造

『麒麟山 梅酒』 1800ml 3,465円(税込) 720ml 1,760円(税込)

◆生産者資料
良質な梅で名高い新潟県亀田産の「藤五郎梅」と群馬県産「白加賀」の2種を贅沢にブレンドしました。フレッシュでナチュラルな香りと心地よいジューシーな酸味を引き出しています。
「麒麟山 梅酒」には、梅酒専用に仕込んだ純米酒を使用しております。お米のやさしい旨みと、すっきりと澄んだ淡麗な味わいをお楽しみいただけます。冷やしてストレートかロックでお召し上がりください。


諸橋酒造

『越乃景虎 梅酒かすみ酒』 1800ml 2,776円(税込) 720ml 1,445円(税込)

◆生産者資料
「越乃景虎」の梅酒とにごり酒が融合したかすみ酒です。梅のすっきりとした酸味とにごり生酒の米麹の旨みがやさしく調和し、きれいな甘みが引き立っています。
冷やしたストレートがお薦めですが、ロックでもおいしくいただけます。