今週の入荷情報をまとめて紹介!
八海醸造
『八海山 しぼりたて原酒 越後で候』
1800ml 2,821円(税込) 720ml 1,353円(税込) 300ml 616円(税込)
しぼりたての鮮烈な風味がダイレクトに感じられます。
原酒と感じさせない飲みやすさ。
普段の八海山とは違った一面が見え、新酒の中でも非常におすすめ。
※ご注文の際はお電話・メールにて承ります。
◆生産者資料
酒づくりの最盛期、冬季限定で発売されるしぼりたて原酒です。
フレッシュで荒々しいしぼりたて原酒ならではの飲みごたえと、さわやかな香味バランスをお楽しみください。
阿部酒造
『あべ 純米吟醸 おりがらみ生 vol.1』
1800ml 3,630円(税込) 720ml 1,903円(税込)
あべの新酒第一弾!今季もさらに進化を遂げています!
香りは控えめ、優しい米の香り。
清涼感ある米の旨味、苺や桃、檸檬のようなフレッシュな果実香、
綺麗でシャープな酸味が絶妙なバランス。さっぱりキレるアフターも見事!
口に入れて直感で「うまい!」と感じれます。
抜栓後も比較的長持ちする酒質。
◆生産者資料
あべシリーズの定番純米吟醸。定番純米酒よりもさらにクリアな味わいと酸の主張を感じられます。原料米品種は年々で変わりますが、地元新潟県産米を100%使用。仕込みロットにより微妙に味わいが変わるので、タンク毎の味わいをお楽しみください。
今回は、あべシリーズの新酒!純米吟醸vol.1(おりがらみ生)です。
元気がいいので冷やして飲んでください。甘過ぎず割とスッキリ目で仕上げてますが、酸がいい感じでアシストしています。
高千代酒造
『高千代 袋どり 純米大吟醸 一本〆』
720ml 3,520円(税込)
少量生産の袋吊り出品酒。
◆生産者資料
袋どりにて搾り鑑評会へ出品するために瓶貯蔵しました。
日本酒の醪を布の袋に詰め、槽の中に袋を吊り下げた伝統的な搾り方。無加圧により機械で搾るより綺麗な味わいとなる。
南魚沼で自社・契約栽培した希少酒米「一本〆」で醸した最高峰酒。
今年の鑑評会も終わり、普段は販売を行わないお酒ですが、本年より少量ですが販売します。(限定150本)
『高千代 袋どり 大吟醸 山田錦』
720ml 3,520円(税込)
少量生産の袋吊り出品酒。
◆生産者資料
袋どりにて搾り鑑評会へ出品するために瓶貯蔵しました。
日本酒の醪を布の袋に詰め、槽の中に袋を吊り下げた伝統的な搾り方。無加圧により機械で搾るより綺麗な味わいとなる。
南魚沼で自社・契約栽培した「山田錦」で醸しました。出品規格で仕込んだファーストvintageです。
今年の鑑評会も終わり、普段は販売を行わないお酒ですが、本年より少量ですが販売します。(限定110本)
諸橋酒造
『越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込み 特別純米』
1800ml 3,468円(税込) 720ml 1,882円(税込)
◆生産者資料
「越乃景虎」ブランドの中でも人気の高い「名水仕込」を洞窟で瓶貯蔵し、年に一度数量限定で販売します。
特別純米酒の新酒を、春先に山の横穴洞窟に手作業で搬入します。
ほぼ一定温度の洞窟で夏を越し10月に搬出される酒はゆったりとまろやかに熟成し、まさに山里ならではの豊かな自然の恩恵を感じさせます。
富美菊酒造
『羽根屋 NO.17 生酒』
1800ml 3,798円(税込) 720ml 1,892円(税込)
◆生産者資料
17号酵母を使用して醸した初の試み!柑橘系のシャープな酸味と深みのある旨味が印象的な、秋の味覚に最適な味わいに仕上がりました。
2021年IWCインターナショナルワインチャレンジGold Medal受賞。
世界最大規模最高権威と評されるワインコンテストのSake部門で評価された日本酒です。
清水清三郎商店
『作 純米吟醸 愛山 2022』
750ml 2,420円(税込)
兵庫県産「愛山」を100%使用した純米吟醸です。
上質で透明感あるお酒。フルーティで香り豊かです。
鯉川酒造
『亀治好日 純米吟醸 スペシャル R2BY』
1800ml 3,300円(税込)
◆生産者資料
毎年この時期に発売している亀治好日スペシャル(滓引き後無濾過火入れ原酒)ですが、今回はR2BYの1年熟成仕様。1年熟成はバランスが良く、切れがある酒ですので、お燗の温度は40度~50度で楽しめるお酒です。
とおの屋 要
『権化 MARO』
750ml 15,000(税込)
煎った米糠を使い水もと仕込みで仕込む。杏のような果実の香りの奥に、煎った米糠の心地よい香ばしさが特徴。蜜っぽい甘みと飲み応えのあるボディ、余韻には酸もしっかりと感じられます。最初はしっかりと冷やして、温度の上昇と味の変化をお楽しみください。
◆生産者資料
このお酒の仕込み方法は、室町時代の製法「水もと」仕込みにて、協会酵母・醸造用乳酸・科学的な添加物等を一切使用せず、木桶にて醸した無添加・無濾過・生原酒となります。
使用しているお米は、2002年より自然栽培で始めた「遠野1号」。種から自家採取し20年以上かけ農薬や肥料も与えず土から育て健全な土とし。その田圃で、太陽をはじめとする風や雨、雪といった自然の循環を形成してくれる恵。そこに暮らしている、あらゆる動物・虫・草花・木々と共に育てた自然栽培・1年熟成米「遠野1号」を使用しております。
当初より、手間ひまかけて育てられたお米を削る必要があるのか?と酒造りに於いて疑問を抱いておりました。
・米を削る→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。
ではなく
・土を変える→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。
という考えで土を育て、お米を育て「どぶろく」醸造を行って参りました。
理想としたのは、農薬や余分な栄養にまみれていない健全な土。その健全な土から育つ健全なお米。このお米だからこそ飯米程度に磨き、その時に出る米糠も使用し、余すことなく全て醗酵させております。そうすることで、私達の土地の味わいを醸すことができる。
その考えと想いで醸した、特別なお酒となります。PEATとMARO、米ぬかによる異なる香り・味わいの景色をどうぞお楽しみください。
『権化 MO CHUISLE』
750ml 15,000(税込)
要太郎さんが表現する新スタイルのSAKE。
木桶×遠野一合(米糠・白米)を使用、余すことなく大地の味わいを表現。
権化シリーズはすべて水もとで仕込み、袋吊りで搾る。生の米糠(一部煎った米糠も使用)を使ったお酒。ヴァンジョーヌのような味わい。
◆生産者資料
このお酒の仕込み方法は、室町時代の製法「水もと」仕込みにて、協会酵母・醸造用乳酸・科学的な添加物等を一切使用せず、木桶にて醸した無添加・無濾過・生原酒となります。
自然な酵母や乳酸菌、そこに共鳴しあう色々な菌達の力強さが、醪日数(酵日日数)150日を超えるという完全発酵を生み出します。
使用しているお米は、2002年より自然栽培で始めた「遠野1号」。種から自家採取し20年以上かけ農薬や肥料も与えず土から育て健全な土とし。その田圃で、太陽をはじめとする風や雨、雪といった自然の循環を形成してくれる恵。そこに暮らしている、あらゆる動物・虫・草花・木々と共に育てた自然栽培・1年熟成米「遠野1号」を使用しております。
当初より、手間ひまかけて育てられたお米を削る必要があるのか?と酒造りに於いて疑問を抱いておりました。
・米を削る→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。
ではなく
・土を変える→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。
という考えで土を育て、お米を育て「どぶろく」醸造を行って参りました。
理想としたのは、農薬や余分な栄養にまみれていない健全な土。その健全な土から育つ健全なお米。このお米だからこそ飯米程度に磨き、その時に出る米糠も使用し、余すことなく全て醗酵させております。そうすることで、私達の土地の味わいを醸すことができる。
そう考えております。ほかのお酒とは異なる香り・味わいの景色をどうぞお楽しみください。
『権化 PEAT』
750ml 15,000(税込)
「遠野1号」の稲藁で燻し焼きにした米糠を使用。水もと仕込みの袋吊り。
スモーキーな香りが酸。ドライな薬草酒のニュアンスで米の酒とは思えない出来栄え。酒を搾る直前まで、「前例がない」と販売許可がおりなかった逸話も。
◆生産者資料
このお酒の仕込み方法は、室町時代の製法「水もと」仕込みにて、協会酵母・醸造用乳酸・科学的な添加物等を一切使用せず、木桶にて醸した無添加・無濾過・生原酒となります。
使用しているお米は、2002年より自然栽培で始めた「遠野1号」。種から自家採取し20年以上かけ農薬や肥料も与えず土から育て健全な土とし。その田圃で、太陽をはじめとする風や雨、雪といった自然の循環を形成してくれる恵。そこに暮らしている、あらゆる動物・虫・草花・木々と共に育てた自然栽培・1年熟成米「遠野1号」を使用しております。
当初より、手間ひまかけて育てられたお米を削る必要があるのか?と酒造りに於いて疑問を抱いておりました。
・米を削る→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。
ではなく
・土を変える→味わいを綺麗にする。雑味を無くす。
という考えで土を育て、お米を育て「どぶろく」醸造を行って参りました。
理想としたのは、農薬や余分な栄養にまみれていない健全な土。その健全な土から育つ健全なお米。このお米だからこそ飯米程度に磨き、その時に出る米糠も使用し、余すことなく全て醗酵させております。そうすることで、私達の土地の味わいを醸すことができる。
その考えと想いで醸した、特別なお酒となります。このPEATは製造工程で、私達が育てた健全な稲藁を使用しております。PEATとMARO、米糠による異なる香り・味わいの景色をどうぞお楽しみください。