今週の入荷情報をまとめて紹介!
峰乃白梅酒造
『菱湖 純米吟醸 生 JUICE』
1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,760円(税込)
◆生産者資料
山形県産の酒米「山酒4号」が持つ、スッキリとした甘味と爽やかな酸味の特徴活かし、さらにさっぱりとした酸味を効かせる為にクエン酸を発生させる白麹と、調和の取れた厚みのある甘さを狙って黄麹を加えました。
そのため、香りも柑橘類やトロピカルフルーツのようで、味わいは、熟したリンゴや桃のような果実味を感じ、まさにジュースのような甘酸っぱい仕上がりとなっています。
『菱湖 純米ドライ 生』
1800ml 2,750円(税込) 720ml 1,430円(税込)
◆生産者資料
火入れタイプに比べ"生酒"らしい、さらにフレッシュなリンゴや梨などの果実系の香りに加え、若草に感じられるような清々しい香りが特徴です。
微発泡感と出羽燦々が醸し出すスッキリとした酸味が力強さを後押し、一口飲むと飲み応えがあるように感じますが、余韻は尾を引くことなくDRYな味わいに。多様な料理にも合わせやすい芳醇辛口な仕上がりです。
高千代酒造
『Takachiyo59 愛山×一本〆』
720ml 1,650円(税込)
高千代酒造の「Takachiyo 59」シリーズ。
シリーズ通して同じ酵母を使用し、扁平精米の精米歩合59%で純米吟醸で造ります。
◆生産者資料
全国でも評価の高い愛山と地元産「一本〆」で醸したお酒。リッチな甘みと余韻が特徴。全国でもこの組み合わせはない限定酒です。
大洋酒造
『北翔 純米吟醸 うすにごり本生』
720ml 1,518円(税込)
◆生産者資料
新酒の純米吟醸北翔をおり引きも加熱処理もせずに瓶貯蔵し、冷蔵熟成させたうすにごり本生酒。芳しい新酒の香りとともに生熟成による丸みある味わい。お早めにお召し上がりください。
麒麟山酒造
『麒麟山 玉雫』
720ml 6,600円(税込)
◆生産者資料
透きとおる、純な一滴。
ごくわずかしか生産できない雫酒。
もろみを入れた袋をつるし、雫が自然としたたり落ちるまで待つ。
鑑評会のために仕込んだこのお酒は、約八百本しか造れない「玉雫」。
その一滴一滴に宿るのは、極上の旨みと、言葉では語りつくせない多くの想い。
新潟・奥阿賀の地で醸し続けて179年。今後も酒造りという果てしない挑戦を通して、新潟の地酒として、さらなる高みを目指したい。
麒麟山酒造 蔵人一同
せんきん
『仙禽 オーガニック・ナチュール ZERO 2022』
720ml 1,800円(税込)
ナチュールシリーズが進化を遂げました。
さらに「EDO STYLE」を踏襲し、古くて新しいものづくりを生み出します。
ナチュールシリーズのコンセプトをそのままに旨味たっぷりのにごりをお楽しみいただけます。
◆生産者資料
前回は熟成期間無しで上槽後に瓶内二次発酵期間を設け、出荷しましたが、今回は氷温貯蔵にて半年間熟成。また新たな一面を見せる仕上がりとなっております。
天然酵母で木桶を用い、生酛で醸す。途方もない時間がかかりました。そして江戸スタイルである「にごり酒」として世に生を受けます。ここまで自然に振り切ったにごり酒はないはずです。私たちのナチュールに対するこだわりと愛着の現れです。
新澤醸造店
『あたごのまつ 純米大吟醸 白鶴錦』
720ml 2,090円(税込)
◆生産者資料
香りはとても穏やかで「伯楽星」よりもドライで静かな味わいです。
綺麗で繊細な中にもしっかりと存在感があり、白鶴錦の奥深さを感じます。
グラスを軽く回してみると白桃に似た上品な上立香が鼻を抜け、口に含んだ瞬間に青リンゴを思わせる若々しく溌溂とした味わいが広がります。
最初の一杯というよりは後半の「お代わりを目的としたさらり酒」「箸休め」といったポジションの日本酒です。
−白鶴錦−
「山田錦に勝るとも劣らない酒米を生み出す」という志のもと、白鶴酒造株式会社が開発したオリジナル酒造好適米です。
現在では日本酒業界十数蔵で醸造し、研鑽に努めています。
デビュー:平成19年 農林水産省にて品種登録
母親:「山田錦」の母にあたる「山田穂」
父親:「山田錦」の父に当たる「渡船2号」(実際の父にあたる「短稈渡船」は現存せず、近縁種である「渡船2号」を選抜)
特徴:大粒で心白が大きく、磨く際に割れにくい。雑味の素となるタンパク質や脂質が少ない。稲の背丈が低く倒れにくいので栽培が比較的容易。
[味わい]
フレッシュ・軽快・キレがある
[香り]
青リンゴ
[相性の良い料理・食材]
魚介類全般・カルパッチョ・牡蠣
土田酒造
『土田 研究醸造24 活性にごり生酒』
720ml 2,750円(税込)
◆生産者資料
土田酒造、年に1回だけの、生酒。
夏の夜に最高に合う、活性にごり。
今年は、さらに味わい豊かに!
こちらは研究醸造のシリーズになります。昨年製造した、研究醸造11の活性にごりは土田酒造でも極めて珍しい、生酒でした。
今年も、その活性にごりの生を製造いたしました。
今回は、コクを深めるためシン・ツチダと同じ配合をとることにしました。
シン・ツチダの活性にごり、というイメージです。
味わいはコクがあり、それでいて若干のガス感とさっぱり感がありますので、この暑い夜にそのまま飲むよし、またはロックや、果汁などで割るもよし。といったお酒になります。
私たちはまだまだ過渡期であり、新しい発見をし続けて行きたいと思っております。
皆様と一緒に、日本酒の多様性を切り開いていきたいと思っておりますので、毎年このように味わいの変化をしていくことをお守り頂けましたらありがたいです。
鯉川酒造
『鯉川 純米 別嬪スペシャル 2年熟成酒 黒ラベル』
1800ml 2,145円(税込)
◆生産者資料
故上原浩先生が酵母の話になるといつもおっしゃっていました。曰く「協会酵母7号酵母は食べ物を選ぶが、協会9号酵母はなんでも食べるので、やはり7号酵母の純米酒の方が、エレガントな味わいに仕上がる感じがする」上原先生は協会7号酵母を使ったキレのある辛口純米酒がお好きだったと思います。
協会7号酵母で醸造した酒を、ブレンドしないで瓶詰しました。通常の純米別嬪と分ける為、別嬪スペシャルとして、限定販売します。
一度火入れの2年熟成辛口純米酒です。是非、お燗でお楽しみくださいませ。
稲とアガベ
『CRAFT 稲とアガベ 05 うすにごり生』
720ml 3,300円(税込)
稲とアガベはすべてのお酒で自然栽培米を軸にした低精米の製法を実践。
洗米方法をブラッシュアップし、より綺麗に!香りはスイカやメロン。
甘くて酸がありジューシーな仕上がりです。米の旨味と美しい香りが共存。