今週の入荷情報をまとめてご紹介!
高千代酒造
『高千代 高千代会限定 純米大吟醸酒』
720ml 1,870円(税込)
◆生産者資料
今回で最後の高千代会限定酒となります。
酒質は酒造好適米を48%まで磨き、大寒仕込みで仕込んだお酒を壱火入れし、冷温で4カ月熟成した純米大吟醸酒です。
上品でフルーティな立ち香が第一印象。きれいな甘みと余韻が口に広がります。
『高千代 純米大吟醸 南魚沼産一本〆 全量仕込み無調整 壱火入れ県内限定』
720ml 1,870円(税込)
◆生産者資料
南魚沼産一本〆を100%使用した限定酒となります。一本〆らしい旨味と精米歩合48%扁平精米で醸したクリアな味わいが特徴の限定醸造です。
『たかちよ Summer Blue シルバーラベル』
1800ml 3,520円(税込) 720ml 1,760円(税込)
◆生産者資料
さわやかなパイナップルのような味わいの、ジューシーな旨口酒。純米大吟醸規格で味わいの上品さもある夏の人気酒。
青木酒造
『YUKIOTOKO sakeyell Ⅲ』
720ml 1,375円(税込)
◆生産者資料
「閉塞感を打開するお酒」を新たな一歩を踏み出すことのできるよう願いを込めて企画いたしました。
▼助け合いの応援酒として
雪男は「北越雪譜」の中の物語に登場する異獣です。険しい雪山で雪男と旅商人が互いに助け合い協力する物語に因んだお酒です。
このエピソードに基づき、このお酒が皆様の生活が少しでも豊かに感じられる酒になれば幸いです。
▼お酒について
複数の酒米で造った純米酒を雪室で貯蔵し、ブレンドしました。それぞれの米の特徴が見事に調和した、奥行きのある味わいに仕上がっております。
『鶴齢 純米酒 超辛口 生原酒』
1800ml 3,080円(税込) 720ml 1,540円(税込)
美山錦を100%使用し、南魚沼にある日本百名山の一つ「巻機山」の伏流水で仕込んだ限定酒。
涼しげな色のラベルのイメージ通り、これからの季節に向けてピッタリの日本酒です!
大洋酒造
『大洋盛 純米吟醸 スカイブルーラベル』
720ml 1,518円(税込)
◆生産者資料
希少な地元産酒米「たかね錦」を55%まで削り、リンゴ酸を多く出す特別な酵母を使い醸しました。アルコール度数13%の低アルコール日本酒です。
フルーティーな香りと甘酸っぱさ、軽快な味わいで日本酒初心者や女性でも気軽に楽しむ事ができる商品となっています。また「夏酒」として少し変わった味わいを求める方にもお勧めしたい一本です。
清涼感と夏の躍動感を表現したボトル及びポップなラベルデザインとしております。
竹田酒造店
『かたふね 純米原酒壱回火入』
720ml 1,815円(税込)
◆生産者資料
だんだんと暑くなってくると、やっぱり冷たいものが飲みたくなります。
生のまま低温貯蔵し、瓶詰めの時に火入れをしたお酒です。フレッシュな香りと軽快な飲み口が特長です。こってりとした料理にも合う、夏向きのお酒です。
冷やしても、ロックでも。「米」の味を楽しみながらゆっくりとご賞味ください。
頚城酒造
『M 生酒』
720ml 2,200円(税込)
◆生産者資料
清酒「M」には、ストーリーがあります。清酒Mのプロデューサーである松岡立行氏の清酒に対する想いや情熱が込められた日本酒になっています!
頚城酒造のある新潟県上越市柿崎区には「平成の名水百選」に選ばれた『大出口泉水』があります。この泉水を引く棚田で育った山田錦を酒米とし、母なる泉水を仕込み水に使用し、愛情を込めて、醸しました。
食育、地域振興、清酒の普及等を目的として、頚城酒造株式会社とシークレット・エージェントMとのコラボレーションで生まれた『清酒M』。
製造本数:240本
『M 雫生酒』
720ml 2,970円(税込)
◆生産者資料
清酒「M」には、ストーリーがあります。清酒Mのプロデューサーである松岡立行氏の清酒に対する想いや情熱が込められた日本酒になっています!
頚城酒造のある新潟県上越市柿崎区には「平成の名水百選」に選ばれた『大出口泉水』があります。この泉水を引く棚田で育った山田錦を酒米とし、母なる泉水を仕込み水に使用し、愛情を込めて、醸しました。
食育、地域振興、清酒の普及等を目的として、頚城酒造株式会社とシークレット・エージェントMとのコラボレーションで生まれた『清酒M』。
製造本数:150本
富美菊酒造
『羽根屋 夏の純米吟醸』
720ml 1,731円(税込)
◆生産者資料
夏のマリンブルーの海に抱かれたような透明感と淡く広がる優しい余韻。
突き抜ける青空のようにクリアな後口。それは羽根屋がお届けする爽やかな夏の海風。
寺田本家
『五人娘 純米生原酒 かすみ酒』
720ml 1,760円(税込)
◆生産者資料
令和4年春の新酒、五人娘純米生原酒「かすみ酒」。
自然村たなごころの岡野さんと自社田で、無農薬無化学肥料で育てた在来種・亀の尾を原料に大寒の頃、寒仕込み生もと造りで丁寧に醸しました。
*アルコール分は16.5度と原酒ながら低めに抑え、オリを残した薄にごりで、フレッシュな美味しさをお楽しみいただけるよう仕立てました。
新酒の華やかな香りと、やわらかな口当たり、豊かに広がるお米の醸された味わい、天然発酵ならではの酸味とキレをどうぞお楽しみください。
*本来、発泡酒ではございませんが、オリがらみのため、ビン内で2次発酵して、中の気圧が高まり、発泡して開栓時に噴き出す場合がございます。
念のため、開栓前でも必ず冷蔵庫で立てて保管ください。
発泡している場合は、時間をかけて開け閉め(開閉はすばやく)を繰り返し、中の気圧を抜く